3月17日。
3月27日。
雪解けが加速中です。
写真は大通公園の様子です。
若干(!?)伝わりにくいですが、
芝生のところ以外はほぼ解けました。
今週月曜からチャリ通も始めました。(自転車通勤。)
私の体重も日々、新記録を更新し続けております。
目指せマイナス8キロ!!
徒然。
3月17日。
3月27日。
雪解けが加速中です。
写真は大通公園の様子です。
若干(!?)伝わりにくいですが、
芝生のところ以外はほぼ解けました。
今週月曜からチャリ通も始めました。(自転車通勤。)
私の体重も日々、新記録を更新し続けております。
目指せマイナス8キロ!!
徒然。
先週の土曜、およそ10年振りにスキーに行ってきました。
確か10年ほど前はスノーボードだったはずなので・・・。
スキーに限れば、もっと以前から行ってなかったかもしれません。
雪国育ちの私。
スキーは寒いし、お金もかかるし・・・。
転んで骨折したこともあるし・・・。
帽子からはみ出ていた耳たぶが凍傷になったこともあるし・・・。
(ボードで)転んで脳震盪をおこしたこともあるし・・・。
良い思い出よりも悪い思い出の方が印象に残るものですよね。
ウェア一式も処分したし、ボードも売ったし。
レンタルするにも高額だし。
それがいろいろありまして。
大人の付き合いと言いますか。
土曜日に行くことになりました。
札幌市南区にある札幌国際スキー場は積雪が4メートル超!(先週)
まだまだスキーが楽しめます。
兄からウェアとスキーを借りて(←!!)、いざ雪山へ。
山頂からは日本海も見えます。
絶好のスキー日和!!!
とにかく久し振りなので、滑れるかドキドキでした。
ドキドキでしたが・・・。
普通に滑れました。(照
幼児期から鍛えられて体に染みついているからなのかなぁ。
4時間ほど滑りましたが、めっちゃ楽しみました!!
今年はもう行かないけれど、来年は新しいスキー板でも買って行こうかなぁ。
徒然。
第66回さっぽろ雪まつりが昨日閉幕しました。
期間中は235万人が訪れたそうです。
会社の目の前にある大通公園で開催されており、
雪まつりの準備段階からほぼ毎日見ていたのに・・・。
結局「まつり」は見に行くことができませんでした。
残念です。。。
雪まつり後、翌日には大雪像は取り壊されます。
氷像も小雪像もすべてです!!
1時間後には・・・。
さらに2時間後にはただの雪山になっていました。
今年は大会中に雨が降ったりでいろいろと大変だったようです。
期間中に安全のために取り壊された雪像もあったとか。
制作した方々には無念だと思いますが・・・。
自衛隊の方も、ボランティアの方も、お疲れ様でした!!
すっかりご無沙汰してます。
札幌は紅葉も見頃を終え、冬を迎えつつあります。
写真は今朝の藻岩山。うっすらと雪化粧。
そろそろタイヤ交換もしなきゃ!!
先々月は仕事が結構忙しかったのですが、
部署異動もあったりなんだりしたので、
先月は先々月の倍以上の残業時間となりました。
人生で一番働いたかもしれません。
今月は更に働くかもしれませぬ。
今年も日本郵便で働く後輩が年賀状を数千枚販売せよという、
ノルマ・・・失礼、目標を課せられたそうで連絡がきました。
もうそんな季節なのですねぇ。
今年もあと2カ月。
あっという間に終わりそう。
来年は英検準1級受けようかな。
何か資格でも取ろうかな。
とか。
いろいろ考えます。
徒然。
(本当に徒然ですね。。。)
今日はオフ日。(←管理人のね)
愛車のメンテナンスをしてきました!!
オイル&エレメント交換。
そしてカーナビの地図データ更新。
地図データが2009年~2010年版でしたので、
帯広と札幌の高速が繋がっていなかったり、
道南方面の道路も一部変わっていたりしました。
今回のデータは2014~2015年の最新版。
これで道路が反映されていなければ諦めもつきます。。(^^;
ディーラーで作業をしていただいたのですが、
朝、車を預けに行った際に、
「3時間かかります。」
と言われ、少し途方に暮れました。
地図データ更新だけで2時間ほどかかるらしく。。
3時間待ちました。(;´Д`)
その待ち時間もとても有意義ではありましたけど。
3時間後、愛車は見違えるほど・・・は変わっていないものの、
オイル交換したため加速がスムーズ!!
こりゃーどこかにドライブに行かなきゃーーー。
というわけで、前置きが長くなりましたが、
札幌芸術の森に写真を撮りに行ってきました。
おそらく初めての芸術の森。
野外美術館では、森の中に作品が展示されており、
パンフレットに書かれた「作品の意図」を読みながら
芸術を楽しむことができます。
曇り空ではありましたが、2時間ほど楽しめました。
みんなカメラを持ってお散歩してます。
しかしあまりにも作品に夢中になったためか6枚しか撮影せず。(^^;
芸術の秋。
そういえば大通公園のオータムフェストも12日から始まります。
食欲の秋。(`・ω・´)
徒然。
ライラック並木。(百合が原公園近く。)
石狩方面に所用でお出かけした途中、
「百合が原公園」の看板を見かけて寄ってみました。
公園の名前にもある「ゆり」はもう少し後のようですが、
藤の花、チューリップ等、いろいろな花々が咲いていました。
カメラ片手に散歩されている方も多かったですね!←自分も
一眼レフだと表現力が豊かになるのか、
スマホで撮影するよりも色鮮やかです。
徒然。
札幌を南北に分ける大通公園。
(北に行くと北○条、南に行くと南○条となります。)
札幌の木「ライラック」が見頃を迎えつつあります。
大通会場の「さっぽろライラックまつり」は終わりましたが、
まだまだ見応えがありますよ!!(^^
大通公園には約400本ほどのライラックが植えられているそうです。
中心部以外でも、例えば住宅街でもよく見かけます。
ライラックまつりで無料で苗木をプレゼントしているからでしょうか。
札幌の初夏を彩るライラック。
今日は天気も良かったので大通公園を少しお散歩してみました。
家ごとに
リラ(ライラック)の花咲き札幌の
人は楽しく生きてあるらし。
・・・こんな碑があるのは知らなかった!!
芝生で寝ころびたい。。。
そんな衝動にかられながらお仕事に戻りました。←
今週はとっても忙しい予定で(←当社比!笑)、
考えただけでいっぱいいっぱいになりそうでした。
しかし・・・。
やることをメモに書いて一つ一つ潰していきました。
そしたら火曜日にして、ほとんど全部できました!!
ハレルヤ~!
徒然。
(前回の日誌、「いいね」ボタンが4回も押されていた~。)
札幌では梅と桜がほぼ同時に咲きます。
どちらももう散りつつありますが、もう少し楽しめます。
平岡公園の梅。
桜と梅が同時に咲く。
全国的には珍しいことだと大人になってから知りました。(^^;
平岡公園では野鳥の撮影にも挑戦してみました。
野鳥の種類が多く、撮影も楽しめますが、
私のレンズの限界を感じました。(笑)
望遠レンズがあればな~。
(今は超広角が欲しいー。)
徒然。
昨年開拓の村を訪れた際、ボランティアの方が教えてくださいました。
「冬は建物内で、囲炉裏を囲んで話ができる」
先日のOFFな日。
カメラ片手に開拓の村に行ってきました!!(^^
今回はいつもと趣向を変えて、色なしで。
旧島歌郵便局。
建築年代:明治35年(1902)
旧浦河公会会堂。
建築年代:明治27年(1894)
途中から大雪になり、撮影はあまりできませんでした。(^^;
しかし旧青山家漁家住宅の中で囲炉裏を囲んでボランティアの方、
また観光客の方?と楽しくお話する時間も持てました。
建物内部も外と同じぐらいの温度。
でも囲炉裏の近くだけとっても暖かい。
お茶もボランティアのおじちゃんも温かかった!
機会があればまた遊びに行きたいなー。
昨日はOFFな日だったため、カメラ片手にお散歩してきました。
題「雪と雲と空と白樺と誰かの足跡。」(作品の名前長い!)
一眼レフを購入してから時々カメラ片手にお散歩していますが、
カメラの能力を引き出せずにいる今日この頃です。(汗)
たまに自分でもびっくりするぐらい綺麗な写真が撮れたり、
何度やってもピントがあわなくてぼやけたり。
試行錯誤しつつ楽しんでいます。
空の青が濃い。(前田森林公園)
(´・ω・`)
続く。
(教会のブログです。)