記事一覧

八剣山。

9月11日、八剣山に登ってきました。
今年2度目の八剣山です。


八剣山:標高498m(正式名所は観音岩山)

日程:2017年9月11日 日帰り

気温:札幌23.4度 山頂はもう少し低い

水関係:水2ℓとポカリ500mm(水は半分以上残った)
⇒山頂でカップラーメンを食べるので水は多めです。

メンバー:二人

往路36分(休憩含む)
登山口(10時39分) → 山頂(11時15分)

復路43分(休憩含む)
山頂(12時04分) → 登山口(12時47分)



曇り空でしたが、山頂からの景色は最高でした。



山頂で出会った方々に美味しい梨を分けて頂きました。
甘くてとっても美味しい!!
そういえば羊蹄山の山頂でもさくらんぼを山ガールに頂きました。
山頂で食べる旬の果物も最高ですね!!


山頂でカップラーメンを食べてから下山。


定山渓の足湯で疲れを癒して帰りました。(^^


次はどこに登ろうか!

樽前山。

樽前山に登ってきました。


樽前山:標高1041m(東山1022mが登れる最高地点)

日程:2017年9月8日 日帰り

気温:苫小牧22.5度 山頂はもう少し低い

水関係:水2ℓとポカリ500mm(水は半分以上残った)

メンバー:二人

往路53分(休憩含む)
登山口(12時35分) → 山頂(13時28分)

復路54分(休憩含む)
山頂(14時11分) → 登山口(15時05分)








 


絶好の登山日和!!


そう思って登っていたところ、すれ違った男性から、


「雨が降ると思うから、気を付けて!」


そう言われたのでした。


こんなに晴れているのに雨降るかな?


そう思っていたところ、帰りに結構な天気雨。。。


なぜわかったんだろう?(^^;


気象予報士さんかな?なんて話しながらの下山でした。


1時間ほどで登れる山ですが、支笏湖や千歳、
苫小牧方面まで眺めることができ、なかなかの絶景です。


山頂でのカップラーメンも絶品でした。


 


次はどこに登ろうか!

羊蹄山登山、真狩コース。

7月13日、羊蹄山登山に行ってきました。


羊蹄山:標高1898m、日本百名山

日程:2017年7月13日 日帰り

気温:倶知安31.4度 山頂はもう少し低い

水関係:水2.5ℓとポカリ500mm(下山までに飲み干した)

メンバー:単独


往路5時間分(休憩含む)
登山口(6時00分) → 真狩ピーク(9時58分)
真狩ピーク(10時00分) → 山頂(11時00分)

復路4時間07分(休憩含む)
山頂(11時53分) → 避難小屋(12時46分)
避難小屋(12時56分) → 登山口(16時00分)


羊蹄山は4つほど登山ルートがあります。
初心者向けに「倶知安コース」「真狩コース」、
中上級者向けに「京極コース」「喜茂別コース」。


私は羊蹄山には登ったことがないのでインターネットとかで情報収集をし、
最終的に選んだのは「真狩コース」でした。


前日の夜に真狩コースの登山口まで行き、車中泊。
登山客専用の駐車場もあるし、トイレもあるしでなかなか快適でした。


以下、登山中に撮影した写真です。
かなりの量です。(^^;


真狩コース登山口。


最初はこんな登山道。


5合目辺りで10分ぐらいの小休憩。


避難小屋と雪渓。


真狩ピーク。
羊蹄山は火山なので、山頂がお鉢のようになっています。
真狩ピークについた後は、反対側の山頂までお鉢巡りです。


父釜。
直径700m、深さ200mの火口です。



父釜全景。


旧避難小屋。今は基礎部分だけ残っています。


西北西斜面には母釜、子釜があります。
(登るまで知らなかった!!)


尻別岳(1107.27m)を眼下に。


羊蹄山山頂!


2時間で気軽に登れる山が好きなのに、今回は5時間かけて登頂。
体力がないと言いつつ、全然あるじゃん!!(自画自賛)
天気も良くて、独立峰なので遮るものもなくて・・・。
山頂からの景色は最高でした。


山頂ではお決まりのカップヌードル。
美味でした。


帰りに避難小屋に寄り道。


登山記念に「登山バッチ」を購入しました。
(欲しい方は通販でも買えるそうです。笑)


下山後に道の駅からパシャリ。


休憩含めて10時間は正直きつかった。
でもまた登りたくなる山でした。
会社の同僚は毎年登ってるらしいけど、
登ってみて何となくその気持ちがわかるかも。
山頂から見る景色が本当に最高。


また来年も登ろうかなー。


 


 


徒然。

恵庭岳。

一昨年から目標だった恵庭岳に登ってきました。


往路2時間26分(休憩含む)
登山口(11時10分) → 第一見晴台(12時55分)
第一見晴台(13時12分) → 第二見晴台(13時36分)

復路1時間42分(休憩含む)
第二見晴台(14時26分) → 第一見晴台(14時43分)
第一見晴台(14時45分) → 登山口(16時08分)


崩落が進む岩搭は、2001年から立入禁止になっていますが、
非公式ながらアタックOKになったらしいです。
しかし私にはまだ岩を登るだけの経験も体力もないので、
当初から目標を第二見晴台にしてアターック!


紋別岳から望む恵庭岳。(2014年9月17日撮影)


昨年も登る予定でしたが、大雨の影響で中腹から崩れて土石流が発生。
登山口どころか近隣の国道も通行止めになりました。
もうしばらく登れないのかな・・・と思っていたのですが、
なんと昨年の秋頃には登っている方がいたのです!
(知り合いではなく、ネットの情報です。)


天気は曇りのち晴れ!(微妙?)
気温は北海道にしては高め!(30度以下なのでちょうど良い。)


土石流の跡。
このような道を少し通ります。
直径2mぐらいの石もゴロゴロしてます。


しばらくすると森の中。
ここから恵庭岳の登山の様子をパシャって、
皆様にお伝えする予定だったのですが・・・。
管理人の体力が持ちませんでした。


登ることに必死!!


カメラをザックにしまって、ひたすら登りました。
3時間ほどの道のりなのですが、とにかく登る。(標高1320m)
トレッキングポールが欲しくなりました。(^^;


そして第一見晴台へ。



支笏湖ブルー!
山が湖面に映ります。


そして更に写真は飛びます。
第一見晴台から第二見晴台へ。


恵庭岳。


今日の私の目標地点に到着です!!
第一見晴台の方が支笏湖は良く見えるかな?(^^;笑


頑張ったご褒美に、今日はシーフードヌードルです。
美味でした!!


恵庭岳山頂の岩搭。
岩搭からは支笏湖が一望できるそうです。
いつかアターックしたい!!


そして下山。


途中、写真のような場所があります。
帰りは余裕が出て来たので撮影してみました。
写真だと伝わりにくいですがほぼ崖です。
ロープがないと登れません(下れません。。。)(^^;


お花。



そして登山口。


500mlの水を3本持っていきましたが、ほぼ無くなりました。
今日みたいな日は2ℓは必要だったかも・・・。次への反省です。


念願の恵庭岳。
いい山でした♪♪


徒然。

銭函天狗山。

銭函天狗山(小樽)に登って来ました。
標高は536メートル、往路55分、復路50分と、
時間だけみると登りやすそうですが、なかなかきつかったー。


クマ出没注意。
熊鈴は必須です!


写真では伝わりにくいですが、とにかく急です。
行きはなんとかなりますが、帰りはロープがなきゃ転ぶ。。。
(途中から雨が降り、足元が滑りやすかったのも原因かなぁ。)


がれ場。


途中で撮影。
手稲方面?北区方面?


山頂の岩壁。
さすがにこの岩壁は登りません。反対側から登ります。


そして山頂!!
天気が微妙だからか、山頂は貸切でした。


何も見えず。(汗)
晴れていれば海も見えて展望が良いそうです。


足元注意。



 


そして今回も大活躍だったのがこれ!


バーナー。
前回はカップヌードル、今回はカレーヌードルを楽しみました。
山の上で食べるラーメンは美味しいですね!!
普段カップ麺なんて食べないのに。。。(^^;


途中から雨が降ってきて、足元がかなり悪くなり・・・。
何度も転びそうになりながらも無事に下山。


晴れている時にまた登りたい。


うん。


次はどこに登ろう。

八剣山。

先週土曜日、八剣山登山に行ってきました。
昨年に続いて2度目の挑戦ですっ!



ヒグマ注意。


登山口からして険しいですが、初心者向けの山ですよ!!
登山開始から40分ほどで山頂に到着しました。
生憎の天気でしたが、山頂からの眺めは最高です。





そして今回から新たな登山道具も加わりました。
山頂でラーメンが食べたい、珈琲が飲みたい。
そんな夢をかなえる道具。


それが・・・。


これ!
(プリムス・ウルトラバーナー)


ラーメンを美味しくいただきました。(珈琲はまたの機会に!)
見ず知らずの方に「食べてるところ写真撮りますよ。」と言っていただき、
記念すべき初めて山頂でラーメンを食べている姿も、
写真に収めることができました。


今季3つ目の登山。


次はどこに登ろうか!!


円山。

今季2山目、円山に登ってきました。


札幌市中央区にあり、標高は225メートル。
30分~40分ほどで登れますが、山頂からの眺めはなかなかです。
標高が低い分、建物が迫って見えますよ!!



木漏れ日が気持ち良い。


ゴジュウカラ・・・?!
シマリスも目の前を走っていきました。(写真は撮れず。。)


新緑の季節。


そして。


山頂。


ちょうどお昼頃で、昼食をとる方々で賑わっていました。
私のようにカメラを片手に登山される方も多いですよ!!



札幌市街地を一望できます。
天然記念物(円山)から眺める政令指定都市。(人口193万)


教会も見えます。
自転車公園がわかると、ほら・・・教会の屋根が見える。(^^;


 


目標だった恵庭岳も登れるらしいです。(本当!?)
昨年は土石流で登山口が塞がれてしまい挑戦できず。
今年は挑戦したいな~。

梅と桜とモエレ山。

4月29日の昭和の日。
カメラ片手に春を満喫してきました。


札幌では「梅」と「桜」が同時に楽しめます。


まずは梅の名所、平岡公園から。


白梅。



紅梅。


敷地面積6.5ヘクタールの公園内には約1200本の梅が植えられています。
4月29日は天気にも恵まれ、大勢の観光客で賑わっておりました。
シートを広げてピクニックを楽しむ家族連れも多く、
また名物の「梅ソフト」を求めて大行列もできていました。(^^
(まいう~でした。)


白梅、紅梅のどちらも楽しめました!!
(今日現在、白梅はもう散ったそうです。紅梅はまだ楽しめるとか♪)


続いて桜を求めてモエレ沼公園へ。




札幌で「桜」と言えば円山公園が有名ですが、
このモエレ沼公園も隠れた名所なのです!!
というか、某ランキングでは円山公園よりも人気がありました。
エゾヤマザクラを中心に約2600本の桜が楽しめます。
公園の敷地面積は188.8ヘクタール(内陸部は100ヘクタール)もあり、
これぞ北海道ってぐらい広々とした芝生が広がっています。


私が訪れた4月29日から「海の噴水」という施設が今季の運転を開始。
ちょうどショートプログラムを見ることができました。

高さ25メートルまで噴き上がる噴水。
15分ほどの噴水アート(?)を楽しむことができました!!


そして・・・今季初の登山にも挑戦です。


公園内には「モエレ山」という、札幌市東区最高峰の山がそびえます。
高さは54メートル。人工の山で、10分ほどで登れます。(^^


プレイマウンテンから望むモエレ山。


登ること10分。


モエレ山の山頂からの眺め。
周囲を遮るものがないので見晴らしは良いです!!
360度楽しむことができますよ~!!


 


いかがだったでしょうか。


雪解けの季節を迎えましたし。
今年もいろんな山を楽しみたいと思います。
いろいろな風景も楽しみたいなーと考えております。
また素敵な風景に出会えたらブログで紹介しますね!!


 


ちなみに。


 


ここは教会のブログです。


 


徒然。

塩谷丸山。

趣味は登山です。


(´・ω・`)


今日は秋晴れ。
小樽にある塩谷丸山(しおやまるやま)という山に登ってきました。


管理人の装備は前回の紋別岳より数段パワーアップしました。


①熊鈴を購入

②トレッキング用の靴下を購入


②は今更ですが、ようやく買いました。
足の負担が全然違います。
というか、登山靴がよりフィットします。(^^


それで、塩谷丸山。


足元は昨日までの雨と落ち葉で滑りやすくなっていましたが、
山頂からの眺めはとても素晴らしいものでした。


登山口。





1時間ほど歩いたところで、振り返ると日本海。


頂上までもう少し。



頂上!!




羊蹄山も輪郭だけ見えました。
霞んでなければはっきり見えるのかも!!
積丹方面もよく見えました。(^^



山頂で食べるおにぎりが美味しかったです。
また機会があれば登りたいなぁ。
手軽に登れるしオススメですよ~。


次はどこに登ろうかな!!


(教会のブログです。)

八剣山。

3連休があり、1日働いて、また3連休中の管理人です。


これから登山を趣味にする。


・・・と書きつつ、今年はまだ「樽前山」のみ。
今日は午後から雨の予報で、しかも気温も30度超え。
登るのは厳しいかなー?!と思いつつも、
手軽に登れると噂の「八剣山(観音岩山)」に挑戦してきました!!



熊出没注意。



険しい道を登って行きます。
気温30度。森の中はさらに蒸し暑く・・・。
ポカリで水分補給しつつ、ひたすら登ります。


登ること40分弱。



頂上!!



切立った岩肌が特徴です。
一歩踏み外したら・・・なスリルもあります。



札幌市南区にあり、手軽に本格的な登山が楽しめます。
今日は私含めて8人が同時刻に登山していましたが、
土日だとかなり混雑するそうです。(他の登山者談)
山頂に座るスペースもなくなるとか。(^^;


帰りは30分ほどで下山。


あっという間の登山でしたが、展望もよく楽しめました。
雨も降らなかった~~!


次はどこに登ろう!!

ページ移動

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー