記事一覧

風物詩。

雪虫が飛んでいますね。
雪虫が飛んでいるのをみると、もう少しで初雪なのかな、と思います。



服についた雪虫。
写真に写っているのは1匹ですが、
この日だけで服についた雪虫を20匹近く取りました。
(自転車に乗っていたせいもある。)

この雪虫。
正式名称はトドノネオオワタムシというらしく、アブラムシの一種だとか。
白い綿状のものを身にまとって大群をなして飛ぶ姿は、
まるで雪が舞うかのような美しさ・・・なんてキレイなものではなく、
皆さんも何度か口に入ってしまったことがある虫ではないでしょうか。
私は何度もあります。雪虫、飛び過ぎですよね(笑)。


あはヽ(´ー`)ノ


もう、雪虫の季節なんですねぇ。

秋の空。

秋の空。


今日の空はキレイだったなぁヽ(´ー`)ノ

札幌時計台。

ご存知、札幌時計台。
札幌農学校(北海道大学の前身)の演武場として1878年に建てられました。
国の重要文化財にも登録されています。


でもね♪♪


日本三大がっかり名所の一つに挙げられているだけでなく、
最近では日本最強がっかり名所にも選ばれてしまった時計台。
日本で一番がっかりな名所だとーー!!!(`ω´*)
しかし札幌のカントリーサインでもあり、
市民憲章にも登場するほど札幌市民にとっては大切な建物です!!


そんな大切な時計台に、関西から来た友人と一緒に行ってきました♪♪


展望テラスから時計台を見た友人。
初めて実物の時計台を見たそうです。
時計台を見て発したその第一声が!!


 


「残念だ・・・本当にがっかりだ・・・。」


 


がっかりですとーーーーーー!!(`ω´*)
大草原の中にある時計台をイメージしていたようです。
かなりがっかりしてました。。。


しかし!


今回は時計台の中にも入ってみた。
1階は様々な資料が展示されています。
その中には、「イエスを信ずる者の誓約」という、
初期の学生たちが署名した誓約書も展示されています。
(展示されているのは複製ですがー。)
札幌農学校は官営の学校ながらクラーク博士の影響が強く、
キリスト教色がとっても濃い学校でした。
官営であるがゆえに、徐々に薄れていったようですが・・・。


2階は集会場。
適度な暗さ、適度な静けさです。


時計台の良さを知るためにも、是非建物の内部にも入って下さい!^^
内部は結構楽しいですよ~!

秋の気配。


残暑もなく、すっかり秋らしい気候になりましたね。
いつもなら「栗」で秋を感じることはないのですが。
今年は、もう秋なのか・・・と、思わず考えてしまいました。


栗の木の下に落ちている栗の実が、
どこか「まりも」のように見えなくもない。
どこか愛らしかったです(^^


 


赤れんが。


ここはどこでしょう。


 


 


・・・!!


 


 


地元の方じゃないとわからないですよね。笑


 


裏側。



正面。


 


北海道庁旧本庁舎、通称「赤れんが」です!!


道庁近くに所要があったのですが、
少し早めに着いたこともあり、赤レンガ周囲を散策しました。
建物をグルりと回ったの、実は初めてかも。


 


赤れんが庁舎。
1888年(明治21年)に建てられ、現在は国の重要文化財に指定されています。
歴史的な建造物ではありますが、
私の母が道庁で働いていた若かりし頃、
まだこの庁舎が現役で利用されていたそうです。
若かりし頃・・・今から43年ぐらい前です。
ちなみに祖父も北海道職員でした♪


今は無料で一般公開されています♪♪


所要のあったところから、こっそり撮影。(笑)

鴨の親子。

札幌の中心部に所用があったので、歩いて行きました。


中心部までいろいろな行き方があるのですが、
今日は中島公園を通るコースを選択。
天気が良い日の中島公園は最高ですヽ(´ー`)ノ



動きが速すぎて上手く撮れませんでしたが・・・鴨の親子。


池では貸ボートに乗ってる人がいたり。
芝生で寝転んでる人がいたり。
ハトにエサをあげてる人がいたり。(←本当はダメ。)


この雰囲気が大好きだ。

サッポロシティジャズ2011

現在サッポロシティジャズ2011が開催されています。
管理人の私、詳細をよく知りません!!Σ(゚Д゚)
公式HPから少しご紹介させていただくと、


2007年7月、北の芸術文化都市 札幌から世界に発信する音楽イベントを創出することを目的に「SAPPORO CITY JAZZ」はスタートしました。以来、4年間の開催を経てSAPPORO CITY JAZZは、多様なメディアから、そしてアーティスト間から国内最大規模のジャズフェスティバルと称されるものとなり、先行して行われるクラシックの国際教育音楽祭「PMF」との連動を含め、札幌の夏を彩る音楽観光文化資源として多くの札幌市民、そして内外の観光客にも支持されるイベントとなりました。今後は、さらなるイベントの国際化を推進するとともに、イベントを通した新たな産業の構築や経済への波及効果を高めていくためのステップアップを図っていきます。


以上、公式HPよりの転載です。


 


昨日の夕方のこと。
札幌中心部にある大通公園でのイベントに、
大学時代のサークルの後輩が所属するバンドが出演すると知り、
応援も兼ねて行ってきました!!



いやぁ~~良かった!!
一人一人が、とっても楽しそうに演奏していたのが印象的でした☆


 


私もmixiやfacebookに登録していますが、
最近はあまり利用していませぬ。。。
ただ後輩はこういったSNSを利用して告知していたそうで、
その告知を見た大学時代の友人が私に情報を教えてくれました。

会場には同じサークルの後輩、また他サークルの人も応援に来ていたようです。
どこかで見たことがある人たちが結構いました。ヽ(´ー`)ノ
そしてどこかで見たことある人たちの席の真ん中に、
小さな子どもがいるんですよねぇ。。。


そういう、お年頃なのかなぁ。


もう、過ぎたのかな。Σ(゚Д゚)!!


いや、ど真ん中なのかな。


 


とにかく。楽しいひと時でした♪♪

中島公園

昨日の日誌の続きです。


札幌駅からの帰りも歩きました。
なんせポカポカ陽気ですから!!
めっちゃ気持ち良かったなーヽ(´ー`)ノ


中島公園。


途中、中島公園を通った。
なんせポカポカ陽気。
池の畔のベンチに座ってるだけで気持ち良い!!
すごくリラックスできるのです。

私の親の世代は、ここがデートコースだったとか。
確かにお弁当を持ってきて、芝生に座って食べたら楽しそう☆
めっちゃいいなー。

デートしている人も見かけましたが、一番見かけたのはー・・・


鴨。
2匹で行動してる鴨が多かったです。
昔の言葉を借りるなら、アベックってやつですね!!


うむ。


そういう季節なのかな。ヽ(´ー`)ノ



中島公園の中に、札幌コンサートホールKitaraがあります。
その関係の方なのか。。。
公園内で楽器を演奏されている方がいました。
池の反対側のベンチに一人座り、見慣れない楽器を演奏していた。
その音色がなんともいえない・・・( ´ー`)
アヴェ・マリアとか、何曲か演奏してた。
スーツ姿でしたが、仕事の合間に来てたのかなぁ。
あまりの素晴らしさに、演奏が終わるたびにいたるところから拍手が!!

初めて見た楽器なのですが、家に帰って調べてみた。


パンフルート


そんな楽器があるのですね!!
どこのどなたか存じませんが・・・ありがとうございました。
すごく気持ちがリラックスできました。^^


公園を出た後も、しばらくその音色が聞こえていた。


優しい音色だったなぁ。

ライラック

2日間も日誌書かなかったの、久し振りですね(゚Д゚;)


さて、ライラックです。

今から約50年ほど前、札幌市民の投票によって、
ライラックが「札幌の木」として選ばれました。
そして毎年この時期、札幌の中心部(大通公園)では、
「さっぽろライラックまつり」が開催されています。

開催されてても、行かないですけど・・ゴフゴフッ。


今日の札幌はポカポカ陽気。
札幌駅まで所用があったので、思い切って歩いて行くことにした。
途中で大通公園を通るので、ライラックも見れるかな~と思いつつ。


大通公園のライラック。
満開までもう少しかな~??



ポカポカ陽気で、めっちゃ気持ち良かったぁヽ(´ー`)ノ
何もかも忘れて芝生で寝転びたくなった~。(笑)


それで、ライラック。

このライラックを札幌に持ち込んだのが、サラ・クララ・スミス女史。
宣教師でもあり、教育者でもある。
そしてもっと言うなら、我が母校の創立者でもある。

北星学園!!

もとはスミス女学校と言う。
1894年に現在の学校名「北星」に変更されたそうです。


北星学園!!


私は大学でお世話になりました。(関連の中学&高校が3つある。)

在学はしてたけど、当初は好きでも嫌いでもなかった。
でも名前の由来を聞いてから好きになった。


北星。


これは聖書の御言葉が由来だとか。
ピリピ書2章16節・・だけど、その前の13節から引用してみよう!


神は、みこころのままに、
あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、
事を行なわせてくださるのです。
すべてのことを、つぶやかず、
疑わずに行ないなさい。
それは、あなたがたが、非難されるところのない純真な者となり、
また、曲がった邪悪な世代の中にあって傷のない神の子どもとなり、
いのちのことばをしっかり握って、
彼らの間で世の光として輝くためです。

ピリピ2章13~16節


新改訳聖書では、
「彼らの間で世の光として輝くためです。」

口語訳聖書では、
「彼らの間で星のようにこの世に輝いている。」

新共同訳聖書では、
「世にあって星のように輝き、」


世にあって、星のように輝いてほしいと願って、
この「北星」と名付けたそうです。


Shine Like Stars in a Dark World.
(暗い世にあって、星のように輝きなさい。)


深い意味があったんだなーと知って、
自分の母校が好きになっちゃった。


星のように輝けているかなーと考えると、全然ですけど!(><)


命の言葉をしっかり握って、輝ける者となりたいです!!
まぁ頑張らなくても、しっかり握れたら輝けるんでしょうけど。(笑)

チューリップ。

チューリップ。
自宅近くの公園で撮影しました。


チューリップを見ると、小学生の頃を思い出します。
学研の付録で球根が送られてきたのか・・とにかく球根が手元にあった。笑
教会に住んでいた頃、庭に植えたんです♪
懐かしいな^^

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー