教会のゴーヤが少しずつ大きくなってきました。
今年は豊作の予感がします。
今後の気温次第のところもありますが・・・(^^;
今日の札幌の最高気温は22度だったそうです。
少し肌寒く、私はもう長袖を着てしまいました。
教会の方向けのご案内となりますが、
9月24日(日)の午後、秋の親睦会が持たれます。
教会庭で焼肉を食しながら親睦を深めます!!
今日がその準備開始日です。
担当は何と私です。
皆さま、今から予定を空けておいてくださいね♪♪
教会のゴーヤが少しずつ大きくなってきました。
今年は豊作の予感がします。
今後の気温次第のところもありますが・・・(^^;
今日の札幌の最高気温は22度だったそうです。
少し肌寒く、私はもう長袖を着てしまいました。
教会の方向けのご案内となりますが、
9月24日(日)の午後、秋の親睦会が持たれます。
教会庭で焼肉を食しながら親睦を深めます!!
今日がその準備開始日です。
担当は何と私です。
皆さま、今から予定を空けておいてくださいね♪♪
礼拝後、簾舞(みすまい)にある教会墓地で召天者記念集会が持たれました。
みんな日傘を差しながら。
簾舞には札幌近郊のキリスト教会の墓地が多くあります。
お盆前に記念集会を持つところが多く、
今日もいたるところで聖歌が聞こえてきました。
納骨堂は42年前に作りました。
牧師先生方の手作りだそうです。
その後も教会の方々の協力により維持されています。
今年も記念集会を前に、薄くなってきた納骨堂周囲の砂利を足したり、
草取りをして下さったり。本当に感謝感謝です!!
それで。
この納骨堂。
換気口があるのですが、少しでも開いていると、
あっという間に内部に蜂の巣ができてしまいます。
数年前にもできていたのですが、今回もできてました。。。
蜂は既に引っ越した後のようでしたが、2~3か所できていました。
換気口を閉めればいいのですが、閉めたら湿気とかたまりますし。
悩ましいところです。
ひとまず閉めておきました。
網戸があればいいのかな?
係の方、お疲れ様でした!
GPサマーキャンプの2日目の様子です。
利用したバンガロー2棟。
トイレ・風呂なしですが、共同トイレも綺麗だし、
温泉も車で15分ほどで快適でした。
虫は多いけど、むsh(略
月形の樺戸博物館を見学した後、今日も三笠へGO。
2日目は三笠ジオパークを巡るジオツアーに参加しました!!
三笠市立博物館。
巨大なアンモナイト(本物)!!
アンモナイトを含めて、約3000点が所蔵されているそうです。
続いては、屋外博物館です。
屋外では石炭産業の遺構や地層を見ることができます。
ジオパーク。
閉鎖された坑口から流れる温泉。
温度が低いため加温が必要ですが、
温泉成分が含まれているそうです。
縦の地層。
地層は本来横向きになるはずですが、ここは縦になっています。
断層。
屋内と屋外博物館を2時間ほど見学。
見て、触れる博物館って珍しいですよね。
そして次は車で少し移動。
おそらく廃墟関連の写真集を見たことがある方なら、
一度は見たことがある建物ではないでしょうか。
旧住友奔別(ぽんべつ)炭鉱立坑櫓。
かつては東洋一の立坑と呼ばれたそうです。
閉山する際に爆発事故あり、鉄骨がむき出しになったとか。
内部の立ち入りは禁止されてます。
旧住友奔別炭鉱選炭施設内石炭積み出しホッパー。
ガイドさんもいたので、こちらは内部見学ができました。
とても貴重な体験をすることができました。
ノスタルジック感あり過ぎです!!
この後、札幌に戻って教会に泊まりました。
そして日曜日のGPクラブとなり、キャンプ終了。
日誌に書いた以外にも、メッセージタイムや、
お風呂タイム、楽しいひと時もありました。
2泊3日、あっという間でしたね!!
いつもと違った雰囲気の、とても充実した楽しいキャンプでした!!
お祈り下さった方々、ありがとうございました。(^^
徒然。
7月28日~30日の日程でGPサマーキャンプがありました。
キャンプ地は月形町にある「道民の森」。
1日目は三笠市にある鉄道記念館でSLや鉄道、
アドベンチャートレインで石炭産業の遺構を楽しみました。
クロフォード公園にて。
こちらは三笠鉄道村のSL。
実際にSLを動かす体験ができる貴重な施設です。
(初回講習10000円、あとは1回5000円~。)
子どももですが、むしろ大人が目を輝かせてしまうかもしれない施設です。
続いて、アドベンチャートレインという冒険の旅へ。
強雨中止・・・と聞いていましたが、天気は強い雨。
時間ギリギリまで運行されるか心配でしたが運行決定!!
ホームページ等でも情報が少なかったため、
いったい何が楽しめるのか。何が見れるのか・・・!?
ミステリーツアーのようなドキドキの中でスタート。
(石炭産業の遺構を見ることができます。)
本当はトロッコからスタートらしいのですが、
そこは強雨のため中止、アトランティス1というトラックに乗り込み、
いざ冒険の旅へ。
線路跡をトラックに乗って移動します。
アブと戦いながら、ひたすら森の中を進みます。
枕木が残っている場所では大きく上下左右に揺れます。
けど酔うってほどでもないかな?
ここからは車窓&途中下車して散策した際に撮影した写真をどうぞ!
北海道の最古の炭鉱、音羽坑。
常磐坑。
1時間ほどの冒険でしたが、ノスタルジックな感じが良かったです。
この雰囲気を求めて全国からコスプレイヤーが訪れるそうです。
当日は雨だったのでいらっしゃいませんでしたが・・・。
アトランティス1。
大人も子どもも大満足です。
晴れてたらアブがすごそう。
でもおススメな体験ですよ!!
石炭ってあまり馴染みがありませんけど、
明治から昭和にかけて日本経済を陰で支えていたんですよね。
石油ではなく、石炭がエネルギーの中心だったんですよね。
ガイドさんがいるツアーだったので、いろいろ勉強になりました。
そうしてバンガローがある月形町に移動して、
焼肉を食して1日目が終わるのでした。
続く。
礼拝後、GPワーシップがありました。
賛美と聖書のお話の後、今日は頭を使うカードゲーム!
ゲシェンクという、ドイツのカードゲームです。
ルールはとても複雑なのでググってください(^^;
小学生、中学生、高校生・・・大人も楽しめました!!
カードゲームって時間があっという間に過ぎるから不思議です。
またやりたいです!!
聖日礼拝後、GPレクで羊ケ丘展望台に行きました。
昨日までの猛暑が嘘のように、午前中から豪雨でしたが、
羊ケ丘展望台に行ってから雨も上がりました!!
クラーク像。
札幌駅の北口からすぐの北海道大学内にもクラークさんの胸像があります。
ただおそらく全国的にも有名だろう「クラーク像」は中心部から離れた、
羊ケ丘展望台にあります。
札幌、いや北海道でも屈指の観光名所です。
クラーク像の前でみんなで記念写真を撮った後、羊ケ丘にある足湯でホッコリ。
北海道はラベンダーも見頃を迎えています。
羊ケ丘ではラベンダーの刈り取りを無料で体験することができ、
刈り取った後、家に持ち帰ってドライフラワーにしたり、
ポプリにしたりして楽しむことができるそうで、実際にやってみました♪♪
石屋製菓のソフトクリームも食べました!!とっても美味。
実は私は今年2度目の羊ケ丘でしたが、それでもかなり楽しめました。(^^
係の方、お疲れ様でした。
いつもありがとうございます!!
徒然。
今年も教会の庭では、ゴーヤ、ミニトマト、キュウリ、ヤーコン・・・。
様々な〝食べられる″野菜、果物を植えています。
寒い日が続いたせいかなかなか成長せず、
早く暑い夏が来ないかな・・・なーんて思っていたら、
7月に入って一気に夏らしい陽気になり、
先週は4日連続の真夏日も記録した札幌。
7月上旬としては125年振りの記録だそうです。。。
エアコンのない時代、125年前の人も大変だったのね。。。
いやいや、今の札幌だってエアコンがない家が多いんですよ!!
(我が家とか。)
・・・話を戻しますが、ここにきて、農作物が一気に元気になりました。
そして最初に収穫を迎えているのが、
イチゴ!!
3株ほど植えました。
2株は教会の方からいただいたもので、1株は買いました。
どちらも収穫を迎えており、ここ数日は毎日収穫しています。
どのイチゴも甘い!!
来年はもう少し増やそうかと今から計画中です。
イチゴの親株から伸びてきたランナー(子株)を来年用に育てるそうです。
来年は10株ぐらい植えようかな♪♪(^^
徒然。
本日午後3時より、滝元順先生とチェ・ヨンドゥ先生が来られて、
ゴスペルとバイブルメッセージの時を持ちました。
チェ・ヨンドゥ先生のゴスペル。
滝元順先生のバイブルメッセージ。
詳細はこちら(PDFで開きます)
以前、滝元順先生のお父様である滝元明先生も来会されたことがありますが、
お父様と同じく、とってもパワフル。
力強く、そしてとてもわかりやすいメッセージタイムでした。
ギターを巧みに弾きこなすチェ先生も素晴らしかったです!!
徒然。
今日は父の日礼拝でした。
教会では来会されたお父さん方にプレゼントと、
牧師先生からの祝福のお祈りの時がありました。
気になるプレゼントはこちら。
キーホルダー!!
なかなか素敵なプレゼントですよね。
私は「父」ではないので貰えず・・・残念。(><)
北海道は昨日から夏らしくなってきました。
暖かい日差しのもと、教会前庭の花々が見頃を迎えつつあります。
ラベンダーは咲き始め。
他の花々は満開!!
※久々に単焦点レンズで撮影してみました。(^^
話題は戻りますが、今日は父の日でした。
母の日もあるし、子どもの日もあるし、敬老の日もあります。
それ以外の日も欲しいですね♪♪(笑)
(勤労感謝の日はあるけど・・・教会ではイベントないしなー。笑)
徒然。
今年も教会のふじが見頃を迎えました。
近づくとふじの花の香りも楽しむことができますよ。
お近くの方は是非、ご覧くださいませ。(^^
それで、今日はGPレクもありました。
札幌では昨日が小学校の運動会でしたが、
生憎の雨で今日に順延されました。
子どもが少ないGPレクとなりましたが、
今日は百合が原公園に遊びに行きました。
百合が原公園は、その名の如く「ユリ」が有名なのですが、
私はユリが咲いている百合が原公園に行ったことがありません。
いつも時期がずれてしまうのです。。。
もちろん今日も咲いていませんでした。(^^;
しかし百合が原公園はゆり以外にも様々な花々を楽しむことができます。
はんかちの木の花。
案内が出ていないと通り過ぎてしまいそうです。
近づくと良い香りがしました。
別名、幽霊の木。(汗
ライラックもほぼ満開でした♪♪
楽しいレクになりました(^^
徒然。