記事一覧

関西。

「奈良には行かなくて良いので、大阪に遊びに来てください。」


リバイバル聖会から1週間。
上のは聖会講師だった先生から言われた言葉です。(笑)

奈良の学校時代にお世話になっていた先生で、
今回の聖会&青年大会のメイン講師の一人だったエレベートチャーチの佐々木先生♪
教会にも何度かお邪魔したことがあります。
なんかとっても・・・。気持ちが楽になる一言でした。
リバ聖会を前後して、京都の教会に通う友人からは、

「みんなが忘れる前に、京都の教会に遊びにおいで」

と突然メールが着たし、
兵庫県(といっても広いけど)に住む先輩からも、

「神戸に半年ぐらいおいで。」

と言われたし。


「しばらくは関西には行かない」と宣言していた私ですが、
そんなことを言ってる自分が馬鹿みたいに思えてしまった。
関西に行ってもいいじゃない!
京都も滋賀も兵庫も大阪も和歌山も。
関西、いいですよね!(笑)


リバイバル聖会でも学ばされたことがありました。
今更ですが、忘れないために書いておきます!


見よ。わたしは、戸の外にたってたたく。
だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、
わたしは、彼のところに入って、
彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。

黙示録第3章20節


この有名な黙示録の箇所は、教会に宛てられています。
(「また、ラオデキヤにある教会の御使いに書き送れ。」14節)
戸の外、つまり教会の外にいるイエス様。
なぜ教会の外にイエス様がいるのか?
なぜイエス様が戸をたたいて、「開けてほしい」と言うのか。
イエス様を追い出してしまった教会。
イエス様の愛がない教会。
ラオデキヤの教会に送られたこの御言葉が当てはまる教会が、
現代にもあるのではないか。


イエス様を追い出した教会・・・。
想像するだけでも怖いです。(><)!


聖会全体の印象としては、難しい内容が多かったです。
でも学ばされたこともあったし、
先生とも話せたし・・・本当に出席できて良かったです!

御年賀状。

今年も多くの方から年賀状が届きました。
年賀状を出すことが少なくなった私ですが、
届いたら嬉しいんですよね~♪(笑)

今年は関西在住の方からの年賀状が多かったです。
奈良に住んでいた頃に知り合った方、
奉仕教会の先生とか、教会の方とか。
近況報告が書かれた年賀状も届いて、すごく懐かしくなりました。

今年初めて年賀状を下さった方が何名かいたのですが・・・。
奉仕教会の先生なら私の住所を知っていても不思議ではないのですが、
一般の信徒さんからも届きました。
あと奈良の学校の後輩だけど先輩の方からも年賀状をいただきました。
どこで住所を知ったんですか!!(笑)
昨年度は住所録が配布されなかったので、
わざわざ調べて送って下さったのだと思います。
嬉しさや、驚きとともに、「愛」を感じました。
「男」も。(←既婚男性です。)


今年年賀状を下さった方には、
来年の元旦に届くように年賀状を送りたい。


今年の抱負です!(笑)

何をした人?

髪を切りました。
本当はマッシュの前に切りたかったのですが、
年末時期は混雑して予約できなかったのです(><)!
切ってさっぱりしました!!


それで。


髪を洗っていただいてる時だったでしょうか。
アルバイト店員さん(?)と「初詣」の話題から始まり、
いろいろなお話をしました。
私は初詣はしていません。ですが年越しは近所の神社でした。
初詣してないのに年越しは神社だったとか不思議ですよね(笑)
その中で私がクリスチャンであることも伝えました。
他愛もない話をしていると、こんな質問をされました。


「キリストって有名ですけど。実際は何をした人なんですか?」


何をしたのか・・・!!


聖書は旧約聖書と新約聖書にわかれていること。
旧約聖書には天地創造から書かれていること。
新約聖書は今から約2000年前、
イエス様誕生以降のことが書かれていること。
旧約時代は罪の赦しのために動物をささげていたこと。
しかしイエス様が誕生して、
全ての人の罪を背負って十字架にかかったこと。
そのイエス様を救い主と信じることで、
私たちの罪が赦されること。


・・・というようなことを話しました。
うまく伝えられないことが歯痒い。。。
ちゃんと伝わったかなー(><)!


「イエス・キリスト」という名前は知っているし、
クリスマスがキリスト教に関係することも知っている。
でも何をしたのかって、あまり知られていないんですよね。。。


うむ。


伝えなきゃ。

坂の上の雲。

司馬遼太郎著「坂の上の雲」。
NHKスペシャルドラマとして2009年の年末から、
全13回の予定で放送されていました。
毎年4~5話ずつ、3年間にわたったドラマでしたが、
昨年12月に放送が終了しました。
原作の小説を読んでいた事もあり、
私にしては珍しく(?)、全13回を全て見ました♪♪


司馬遼太郎さんの本では、

竜馬がゆく(坂本龍馬)

燃えよ剣(土方歳三)

幕末(幕末のいろいろな人。笑)

翔ぶが如く(西郷隆盛、大久保利通)

・・・を読んでいますが、
どれも時代は幕末から明治初期。
登場人物も幕末に活躍していた方が多かったように思います。


坂の上の雲は、明治中期~後期になるのかなぁ。
小説の後半は日露戦争の戦闘シーンの描写が多くなります。
主人公は秋山好古(日本陸軍)、真之(日本海軍)、正岡子規の3人です。


坂の上の雲。

登っていく坂の上に見える雲。
その雲は日本という国が目指した「近代国家」を意味する。
坂を登っていけば、すぐに手が届きそうに思えた。
その雲一点を見つめて、登っていく様・・・。
(表現が難しいですが、意味は通じましたか?^^;)
この時代の日本人はとても楽観的だったそうです。
明治に入って、誰もが努力次第でその道の第一人者になることができる。
みんなが上昇志向。熱い時代でした。


最新の映像技術を使用しているのか、
日本海海戦のシーン、また旅順攻略、203高地。
どれも迫力がありました。
旅順ではロシアの近代兵器の前に、数万人の日本兵が死傷。
ドラマとはいえ、目を覆いたくなるシーンも多かったです。
原作が小説ですし、創作も多いのですが、
改めて日本が挑んだ敵の巨大さを思い知らされました。。。


うむ。


また司馬遼太郎さんの小説を読みたいなぁ。
「峠」とか面白いという話を聞きますが・・・。
オススメがあれば教えてください!!

愛をベースに。

2011年大晦日。
2011年を堂々と振り返っても良い日です。(笑)
でも正直あまり振り返りたくない1年でした。

先日学ばされたこと、思わされたことを書きたいと思います。
mixiの日記にも書いたので、そちらを読まれた方は重複します。(^^;

日曜日の教会学校、GPクラブの私の担当クラスでは、
毎週「成長」という教材を利用してメッセージをしています。
メッセージとは、聖書のお話のことです。
毎回「本当にこれがCS(子ども)なのか?!」と思うほどの充実。
教える側である私も多くを学ばされました。

今月はクリスマスもあったので、
しばらくイエス様の誕生に関する内容が続きました。
クリスマスのメッセージというと、イエス様の誕生に関すること、
マリアの信仰、羊飼い、博士たちの礼拝等から引用して、
語られることが多いのですが、
今回はヨセフに関することも触れられていました。
イエス様の母マリアの夫ヨセフ。

ナザレに住んでいたヨセフとマリア。
ヨセフはすでに聖霊によって身重になっていたマリアを連れて、
住民登録をするためにベツレヘムに向かいます。
ローマ帝国の支配下にあった当時、
住民登録をするという理由は大きく2つあったそうです。
一つは徴兵のため、もう一つは徴税のためです。

ユダヤ人は兵役を免除されていたらしく、
この時の住民登録は徴税のためであったようです。

住民登録が必要だったのは徴税の義務がある成年男子、
つまりおそらく成年男子であったであろうヨセフ一人で良く、
臨月を迎えたマリアを一緒に連れていく必要はありませんでした。
ヨセフがマリアを一緒に連れて行った理由は、
結婚する前に聖霊によって身重になったマリアを、
世間の好奇と非難から守るため、
さらし者にしたくないという思いからだったようです。
当時は結婚前に妊娠し、しかも誰の子かわからなかったら、
その女性は石打の刑に処せられました。
ヨセフはマリアを守りたくて、一緒に連れて行ったと・・・・。
その結果、ベツレヘムでイエス様誕生。
旧約の預言も成就しました。
私たちの理解を超えた神様の大きな摂理の中での出来事なんだけど、
この解釈を読み、ヨセフがマリアを思う気持ちがどれほどだったのか。
ヨセフの「優しさ」に触れた気がしました。

ヨセフはいつもマリアを守ろうとしました。
最初にマリアが聖霊によって身ごもった時も、
世間のさらし者にしたくなかったので、
ひそかにマリアを去らせようとしたと聖書に書かれています。
さらし者になった時、マリアは重い処罰を科せられるからです。
天使に夢の中で「お腹の子どもは聖霊によるものだ」と語られ、
ヨセフはマリアと結婚するのですが・・・。
相当な信仰と決意だったでしょう。
降誕劇ではどちらかというと脇役になりつつあるヨセフですが、
彼の信仰と決意・・・そして、マリアを思う気持ち。
もう少しヨセフにスポットを当ててもいいんじゃない?!
・・・というぐらいの活躍なんですよね。(笑)


上の話題を布団に入りながら考えていたところ、
ふとある聖書の箇所が浮かびました。


こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。
その中で一番すぐれているのは愛です。

Ⅰコリント13:13


結婚式でよく読まれる箇所です。
いつまでも残るもの、「信仰」と「希望」と「愛」。
さらに上の聖書の箇所の少し前には、こうも書かれてあります。


たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、
愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです。
また、たとい預言の賜物を持っており、
また、山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、
愛がないなら、何の値打ちもありません。

Ⅰコリント13:1~2


愛がないなら、何の値打ちもない。
値打ちのない信仰。

信仰がなくては、神様に喜ばれることはありません。
でも信仰があっても、愛が無ければ、その信仰に値打ちはありません。


「信仰」と「愛」を切り離して考える方がいます。
本人は無意識かもしれませんが。
私は時々離して考えてしまいます。(^^;
信仰がなくては、信仰がすべて、信仰さえあれば・・・。
クリスチャンの方で、こういう症状の方はいませんか?
信仰はとても大切なものです。
でももし「愛」というベースがないなら。
その「信仰」は空しいものとなってしまいます。


ヨセフはマリアを愛していました。
その上で彼の決意と信仰が用いられました。


この年末にヨセフを通して学ばされるなんて。
2012年はヨセフを見習って、愛のある信仰者になりたいです。
なれるかな?まずは祈らなきゃ♪(笑)


皆様、良いお年を。

アンパンマン。

数日前から我が家のテレビではアンパンマンが流れています。


そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ胸の傷がいたんでも

なんのために生まれて
何をして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのは いやだ

いまを生きることで
熱いこころ燃える
だから君は行くんだ
ほほえんで

そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ胸の傷がいたんでも

ああ アンパンマン
やさしい君は
行け みんなの夢守るため


この詩を書いた方、クリスチャンですか?
・・・と思うほど、優しい詩ですよね。


このアンパンマンの主題歌「アンパンマンマーチ」は、
アンパンマンの作者である、やなせたかしさんが作詞されたそうです。

(ネットで調べてみたところ、本当にクリスチャンでした。)


アンパンマン!


お腹が減った子どもに自分の顔をあげるアンパンマン!


顔が汚れると力が弱くなるアンパンマン!


新しい顔に変わると力が復活するアンパンマン!


古い顔は、その後どうなるのだろう!(笑)←大人げない


バイキンマンはキレイキレイされると小さくなってしまうことも、
今更ですが知りました。

年賀状。

年賀状!!

自分宛に届いたら嬉しいのに、
なぜか近頃は自分から出すことが減りました。
ここ数年は届いた年賀状に返事を書く、という流れになっていました。
ところが昨年から私宛に、

Merry Christmas & Happy New Year

という、クリスマスと新年を同時にお祝いする、
グリーティングカードが届くようになりました。
手紙の返事は割とすぐに書いてしまう私。
このカードのお返事だけ、封書年賀として今日送りました!!
25日が一応の〆切ということですが、
三が日以内には届くでしょう~!!

日本郵便で働く大学の後輩のためにも、
年賀状をもっと使ってあげたいのですが・・・。
クリスマス時期に年賀状を書くのって、忙しない気がします。。。
日本らしい習慣なのかもしれませんけど。

皆さんは年賀状、もう出されましたか~?!(^^

冷えますね。

今日もかなり冷えている札幌です。
先ほど教会に行きましたところ、
会堂の温度計が「-2度」となっていました。
室内なのに「-2度」だなんて・・・。


お知らせです。
HPトップにも案内を載せておりますが、
24日夜7時から教会でキャンドル礼拝があります。
恋人がいない方・・・ではなくて、
本当のクリスマスをお祝いしたい方は、
是非教会にお越しくださいませ!!
室温も20度ぐらいに設定しておきます。(^^


あと毎度ながらの私事ですが、本日母が退院いたしました。
続けて回復のためにお祈りいただけたら感謝です。

個人輸入。

雑貨類を個人輸入してみました。
円高のお陰で、お得感いっぱいです!
支払いはpaypalを利用しました。
世界中の通貨が利用できるって、かなり便利。

税関に荷物チェックされたり何だりしましたが、
今日無事に荷物が届いて一安心!(^^

何か自信もつきました!!(笑)

教会関係の品物なので、教会で使いたいと思います♪♪

祝福して言いなさい。

昨日のクリスマスパーティーの抽選会で、
私が当たったのは「黒い恋人」でした。
(昨日の日誌を参照。)

他の方が当たったもののなかに、
壁飾り?なのか、クリアファイルなのか・・・。
聖書の言葉が書かれているモノが何点かありました。
その聖書の箇所がとっても良かった!!
聖書にはいろいろと訳があるのですが、
おそらくそれは新共同訳だったかと思います。


主があなたを祝福し、

あなたを守られるように。

主が御顔をあなたに照らし、

あなたを恵まれますように。

主が御顔をあなたに向け、

あなたに平安を与えられますように。

民数記6章24節


主がモーセを通してイスラエルを祝福された時の箇所です。
なんかすっごく励まされます。


何かに書いて、部屋にでも貼っておこうかな。(笑)

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー