記事一覧

雪まつり。

雪まつりを見てきました!
デジタル一眼レフを持っていきましたが生憎の吹雪。
海外のお客様は大喜び(?)でしたが、
カメラは精密機械のため吹雪では使えないのです。(ノД`)シクシク
ちなみに私が使用しているカメラ&レンズは簡易防水仕様ですが、
それでも出して使うのを躊躇うぐらいの吹雪。。。


今日は厳しいなーと思いつつ、スマホでパシャりました。


冬のお・も・て・な・し♪



おもてなっしー♪


これらの比較的小さなものは「市民雪像」と呼ばれ、
今年も110基ほど制作されています。

※市民雪像
市民雪像とは、市民が北国特有の厳しい寒さの中で、雪像づくりを楽しみながら、雪まつりへ参加するものであり、昭和40年(第16回)から実施しています。(公式HPより転載)


大雪像も見応えありますが、市民雪像も時代を反映した作品が多く、
最近のトレンドも感じながら楽しむことができます。


そして。


大雪像ですが。


なんと。


短い時間でしたが、奇蹟的に雪が止んだのです!!


デジタル一眼レフでパシャれました!!


ヾ(*´∀`*)ノ


大雪像 ♡すべてにLOVEを♡(大通西7丁目)
市民ボランティアが制作した大雪像です。


スルタン・アブドゥル・サマド・ビル。(大通西7丁目)
制作は自衛隊北部方面通信群、第101指揮所通信大隊。

マレーシアにある歴史的建造物だとか。
「ドーム型のイスラム建築と西洋様式が融合したムーア様式が特徴・・・、
クアラルンプールのランドマーク的存在(公式HPより)」
・・・ということです。


写真をよく見ていただくとわかるのですが、
中央の時計台が前方に少し傾いているのがわかるでしょうか。
この傾きについて私の周囲では様々な憶測が飛び交っていました。


「土台の雪がとけたんじゃないか。」


「自衛隊の人の話だと現地の建物も傾いてるって話だ。」


・・・etc.


現場にいた自衛隊の方に直接聞いた方がおり、
「現地の建物も傾いており、忠実に制作した説」が一番有力だったのですが、
その真相は今朝の北海道新聞で明かされました。


「先日の陽気で土台がとけたため安全のため補強。」


先日の陽気は予想外でしたもんね。。。
この大雪像、間近で見ると細かなところまでしっかり造られています。
クオリティーの高さが半端ないですよ!!
さすが長年協力して下さっている自衛隊の作品だなと思います。(^^


正面からもパシャりました。
正面に写る女性はたまたま写った方です。
この見ず知らずの女性のお陰で大雪像の大きさがよくわかりますよね!(笑)


限られた時間でしたが楽しめました。
撮影も楽しめました!!


徒然。

大雪像。

2月5日~11日まで札幌では「さっぽろ雪まつり」が開催されます。
メイン会場の大通公園では大雪像造りの真っ最中!!



自衛隊の方々。寒い中、ご苦労様です!!(^^


大通会場、つどーむ会場、すすきの会場の計3会場で、
5tトラック約6500台分の雪が運ばれたそうです。
雪国なので見渡す限り雪だらけの季節ではありますが、
綺麗な雪を札幌市南区や東区から運んでいるそうですよ!!
(滝野霊園、里塚霊園、モエレ沼、さとらんど等)


今年はカメラ片手にお散歩してみよう、そうしよう。

ファクトリーのクリスマスツリー。


サッポロファクトリーのクリスマスツリーを見に行ってきました!!
今年は行く暇がないなぁ・・・と思っていたのですが、
クリスマスまであと二日。
いよいよクリスマスツリーの終了も近くになってきており、
思い切って行ってきました。


台座部分。


クリスマスツリーの下から撮影。
伝わりにくいですが幻想的でしたよ!!(^^


サンタの国、十勝の広尾町から届いた高さ約15メートルのトドマツに、
約3万5千個のイルミネーションが様々な色で輝きます。

カップルと家族連れが多かったですが、
私のようにカメラ片手に撮影を楽しむ方を何人も見かけました。
カメラ女子、カメラ男子?(カメラ小僧?)
老若男女問わず、見る者を楽しませてくれますよ。(*´ω`*)


この時期のファクトリーの雰囲気は他の施設を圧倒している気がします。


 


写真は一眼レフで撮影しました。
三脚なしでも手振れしません。
オートとシーン別のみの使用です。
それでもかなり満足しています。
というか、他の機能の使い方がよくわかりません。
まだまだ可能性を秘めています。(;゚д゚)
写真の撮り方も一度きちんと勉強したいなー。


徒然。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

キャンドル礼拝
12月24日(火)19時~

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

国境の長いトンネルを抜けると。

雪国だった。



私に当てはめると「ビルを出た頃には雪国だった」かな。
朝は晴れていたんですが、夕方頃から一気に積もりました。



紅葉した木々と雪、街灯の明かりが幻想的な風景を創り出していました。
寒いのは苦手なのですが、降り始めの頃の雪は好きです。


徒然。

三角山。

札幌市西区にある三角山(311m)に登ってきました。


写真には写っていませんが、「クマ出没注意」の看板が設置されていました。
目撃された今年の日付も書かれていたり。(^^;
登山途中、すれ違った何名かはクマ避けの鈴を鳴らしながら歩いていましたよ!


紅葉も綺麗でした。


落ち葉の絨毯の上を登っていきます。


そして山頂。


全国の約1000か所に設置されている一等三角点。
見晴らしの良い場所に設置されているんですよね!!


山頂からの眺め。
中央は先日登った円山(標高225m)です。


 


冬になる前にどこか登りたいなーと思っていたのですが、
最有力候補の恵庭岳は初心者の私には今から準備するのは厳しく、
藻岩山はこの前ロープウェイで登ったし、円山も春に登ったし。
モエレ山とか、自転車公園の山とか、いろいろ考えた末に、
三角山に登ることにしました♪♪(^^


落ち葉で足元が滑りやすい中でしたが無事に登頂成功!!
恥ずかしながら下山途中に2度ほど道に迷いかけましたが、
怪我もなく登山を楽しむことができました。
やっぱり登山は楽しいな!!
冬になる前に、もう一つぐらい登りたいなー。


徒然。

中島公園の紅葉。

札幌市内中心部から地下鉄で2駅ほど行ったところに、
「中島公園」という名の大きな公園があります。
イチョウ並木の紅葉が本当に見事で、毎年見る者を楽しませてくれます。


そろそろ中島公園のイチョウ並木も綺麗な頃かな?と思い、
カメラを持ってお出掛けしてみたのですが、
イチョウの見頃はもう少し先のようでした。
しかし他の木々が見頃を迎えていました!!




曇り空のためか、全体的に暗いですが。(^^;
カメラ片手に園内を散策されている方が多かったです。
(私もその一人。)


続いて中島公園の日本庭園。




奥に見えるのは国指定重要文化財の八窓庵(茶室)。



なかなか見事な紅葉でした。
イチョウの見頃の頃にもう一度行ってみたいです!!


・・・行ってみたいと書きましたが、
実は週に2~3回は通ります。(笑)
ただいつも夜遅い時間なので真っ暗で何も見えませんが。。。
明るい時間に行ってみたい!!


お時間がある方は是非行ってみてくださーい。

大通公園の紅葉。


イサムノグチの滑り台。
まだ滑ることができていません。


昼過ぎに少し時間ができたので大通公園をお散歩しました。
つい最近まで青々と茂っていた木々の葉が、
いつの間にか色づき、そして散りかけていました。



全てスマホで撮影しました。
一眼レフを持ってお出掛けがしたいなぁ。。。。(´・ω・)

紅葉を見にいこうよう。

札幌でも屈指の紅葉の名所、豊平峡ダムに行ってきました。






紅葉の見頃時期はもう少し後でしょうか。
それでも綺麗に色づいてきていましたよ。
週末は連休なので混雑しそうですね!!


そして今日は私の誕生日。
お祝いメールをくださった方、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。(^^

オータムフェスト。

大通公園で開催中のオータムフェスト。


食の宝庫、北海道。
各市町村ブースでは道内各地の名産を味わうことができます。



上富良野、ポークステーキ。300円!



大空町、フランク。350円!


買った後は大通公園の芝生に座って食します。


どこもかしこもすごい行列。
地元の新聞によれば、オータムフェストは市民の参加率が高いとか。
楽しいし、美味しいですもんね。
また行きたい!!(←リピーターも多いのかも?)



イサムノグチの滑り台。
まだ滑ってないんですよねー。(><)

開拓の村。


先週の月曜日、開拓の村に行ってきました。
明治から昭和初期頃に建てられた貴重な建物を、
移築復元、または再現して公開しています。






展示されている建物はそのままなのですが、
以前行った時よりも数倍楽しめました!!
その一番の理由はボランティアの方々の働きによるものかもしれません。
いたる場所でボランティアの方々が建物の説明をして下さいました。


なぜこの建物が保存されているのか。


古いだけではないのです。
歴史的に貴重だからこそ、移築してまで保存しているんですよね!!
冬は極寒の北海道なのに、建物はなぜか本州仕様。
それはなぜか!!(←力がはいってる)
開拓期は本州から大工さんがやってきて建てていたため、
寒さ対策ができていなかったのです。
なぜ屋根の上に樽が置いてあるのか!!
火事対策なのです!!(←力がはいってる)
なぜ和洋折衷なのか!!
なぜ屋根の形が独特なのか!!


なぜ・・・なぜ・・・なぜ・・・!!


ボランティアの方々の説明、わかりやすくて勉強になりました。
11時過ぎから見始めて、17時近くまで村内を巡ってました。


興味がある方は是非!!


(教会のブログです。)

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー