礼拝後、「新しい門出を祝う会」がありました。
入学、進学、卒業、就職・・・人生にはいろいろな門出があります。
教会ではこの時期、みんなでご飯を持ち寄り、
ご飯を食べ、お祝い(祝福を祈る)する時を持ちます。
・・・!!
ご飯も美味しかったですし、
良き交わりの時も持つことができ、感謝なひと時でした!
新しい場所においても、神様の祝福がいっぱいありますように!!
・・・あと一つ訂正です。
母の日は5月6日ではなく、13日でした。
訂正したのに間違ってました。。。(^^;
(礼拝での一コマ。)
礼拝後、「新しい門出を祝う会」がありました。
入学、進学、卒業、就職・・・人生にはいろいろな門出があります。
教会ではこの時期、みんなでご飯を持ち寄り、
ご飯を食べ、お祝い(祝福を祈る)する時を持ちます。
・・・!!
ご飯も美味しかったですし、
良き交わりの時も持つことができ、感謝なひと時でした!
新しい場所においても、神様の祝福がいっぱいありますように!!
・・・あと一つ訂正です。
母の日は5月6日ではなく、13日でした。
訂正したのに間違ってました。。。(^^;
(礼拝での一コマ。)
暖かい日が続いたせいか、雪解けも加速中です。
教会前の庭も雪解けが少しずつ進んでいて、
土も見えるようになってきました。(^^
土だけではない・・・何かの芽も出てました!!
(何の芽でしょうか^^;)
明日から4月。
教会前の様子です。
歩道の部分、また教会の前のところにも、
分厚い氷があるのがわかりますでしょうか。
場所によっては15センチ・・・それ以上の厚さがあります。
春に近づけば自然と解けていきますが、
北国ではこの氷をツルハシ等で砕き、早めに路面を出す作業、
通称「氷割り」をするご家庭が多いです。
(この説明でわかりますかー?!^^;)
教会の路面にも早く春を呼びたいなーと思い、
先日から少しずつ「氷割り」作業をしています。
玄関前はほとんど終わり、今日は歩道部分、
玄関横、駐車場ー・・・!!と頑張りたかったのですが、
予想以上の氷の厚さに、私の手が限界でした。笑
例年に増して氷に厚さがあるようで。
来週に持越しです。
再来週かな。笑
でも。
大雪が降ったら振り出しです。笑
春まで待とうかなー。^^;
礼拝後、信徒総会が持たれました。
信徒総会とは・・・
昨年の会計・行事報告、今年の予定等を話し合う総会
・・・です。
私は2年ほど奈良にいたため、3年振りに母教会の総会に出席しました。
総会準備をされた皆様、総会に出席された皆様。
本当にお疲れ様でした!!
スノーキャンドルを作ってみました。
クリスマスに作ったのはアイス(=氷)キャンドルで、
今回作成したのはスノー(雪)キャンドルです。
作り方はアイスキャンドルよりも簡単です。
バケツに雪を入れる。
↓
足で踏み固める。
↓
逆さまにしてバケツから雪を取り出す。
↓
スコップ等でロウソク用の穴を掘る。
↓
ロウソク設置
↓
完成!!
キャンドルの厚みによりますが、
完成直後は上部から温かみのある灯りが見え、
少しずつ雪が解けて行く中でキャンドルが薄まり、
側面部分からも光が透けて見えます。
真っ白な新雪が降ったので、ふんだんに使用しています。(笑)
雪に色をつけたり、タワーにしてみたり、
雪玉にしてみたりと、アレンジ方法も多いみたいです。
色々と試してみようかな♪♪
教会では水道が凍結して破裂するのを防ぐために、
冬の冷え込みが厳しい時期は水道管の水抜きをします。
(水が凍ると膨張し、水道管を壊してしまうのです。)
トイレ、台所等、水を使うところでは水道の元栓を閉め、
さらに水道管に空気を入れてカラにします。
書くとわかりにくいですが、やるのは簡単です!(笑)
先日、教会の台所にある瞬間湯沸かし器が故障しました。
水抜きをしたのですが、湯沸かし器の中に残った僅かな水が凍結。。。
水抜きをした湯沸かし器が壊れるなんて、
どんだけ寒いんですかーーー!!(><)!!
内部の水栓(?)が凍結して故障したようです。
それで急遽、新しい瞬間湯沸かし器を購入しました。
新しい瞬間湯沸かし器。
・・・。
裸電球がどこか懐かしい・・・?!
冬なので寒いのは仕方ないですが、
水抜きは今まで以上に慎重に行いたいと思います!!
綺麗な三日月が出ていたので、思わずパシャリ。
なかなか思い通りに撮影するのって難しいですよね。
実際はもっと綺麗でしたよ!(笑)
今日の冷え込みも厳しかったですね。
北海道の内陸部ではマイナス30度を超えたそうで。
半端ないなー((((;゚Д゚))))
(でも室温は20度以上あります♪笑)
礼拝後、みんなで教会の雪かきをしました!
敷地内に積もった雪を融雪機に投げたり(=捨てたり)、
屋根の雪を下したり・・・なかなかの重労働です。
屋根に上ったのは私と兄。
命綱をつけての作業です。
下ではスノーダンプを持った方々が待ち構え、
融雪機や除雪機へ落ちた雪を運びます。
チームワークが大切です!!(笑)
屋根の雪は場所によって1m近い厚さになっていて、
建物にかかっていた負荷はインドゾウ数頭分の重さに相当していた、という噂も・・・。
2時間ほど作業して、屋根の雪をすべて落とすことができました。
玄関前に積もっていた雪もキレイにしましたよ!
皆様、本当にお疲れ様でした~!!
今日はゆっくり休んで下さいねー♪
(今日の写真は大きいなー。笑)
昨年のキャンドル礼拝にあわせて作ったアイスキャンドル。
安全のために大半はお湯で溶かして片付けましたが、
特大サイズのアイスキャンドルはいまだ健在です。
健在というか、外に置いておいただけですが。(^^;
寒いので、溶けずに残っていたようです。
(正確には、雪の中に埋まっていました~~~~。笑)
今日の夜、教会で祈祷会があったのですが、
アイスキャンドルを再点灯させてみました♪
大き目のロウソクを使用したので、3時間以上燃焼しました!
祈祷会終了後、安全のために消しましたが、
予想していた以上の燃焼時間!
ロウソクを3本使用したので、前回よりもかなり明るくなりました。
そして・・・凍えるような寒空の中でしたが、
アイスキャンドルのともし火に、温かみを感じました。
寒むければ寒いほど。
暗ければ暗いほど。
ロウソクの明かりが温かく感じるんですよね♪♪
(私だけ?!笑)
初めに、ことばがあった。
ことばは神とともにあった。
ことばは神であった。
この方は、初めに神とともにおられた。
すべてのものは、この方によって造られた。
造られたもので、この方によらずにできたものは一つもなかった。
この方にいのちがあった。
このいのちは人の光であった。
光はやみの中に輝いている。
やみはこれに打ち勝たなかった。
ヨハネの福音書第1章1~5節
この世にあっては悩みや困難な問題にぶち当たることが多いのですが。
アイスキャンドルの灯火ではありませんが・・・。
いのちのことばが。
いのちのひかりが。
みんなの心にも灯ると良いなー。
明日は成人の日。
大半の市町村では明日、成人式が行われるそうです。
しかし翌日がお休みのほうが出席しやすい・・・ということで、
札幌のお隣にある小樽市では今日、成人式が行われたとか。
1月15日が成人の日だったのも今は昔。
1948年に国民の祝日に指定されてから、
1999年までずっと1月15日が成人の日だったんですよね。
慣れ親しんだ(といっても、私も変更後に成人。)成人の日が、
毎年日にちが変わってしまうことに寂しさも感じます。
しかし土日祝日の3連休になったことで、
成人式への出席率も上がったとか。
そこまで考えていたのかな?
おそるべしハッピーマンデー制度。
教会でも本日の礼拝で成人の方へのお祝いの時を持ちました。
牧師先生から祝福のお祈りがあり
記念品も・・・あれ・・・あれ?
記念品は来週かな。(笑)
新成人の皆様、おめでとうございます♪♪