日曜日から2泊3日の日程で函館に行ってきました。
イカ。
活イカ刺し。
(醤油をかけると動きます。汗)
カトリック元町教会。
旧公会堂。
気分転換も兼ねて2泊3日の小旅行。
ハードでしたが楽しいドライブになりました。
森町の友人、函館の姉家族、お世話になりました。
また機会があればお邪魔しますー!!
そして今日は母の誕生日。
いつもありがとう。
これからもよろしくお願いします。
徒然。
日曜日から2泊3日の日程で函館に行ってきました。
イカ。
活イカ刺し。
(醤油をかけると動きます。汗)
カトリック元町教会。
旧公会堂。
気分転換も兼ねて2泊3日の小旅行。
ハードでしたが楽しいドライブになりました。
森町の友人、函館の姉家族、お世話になりました。
また機会があればお邪魔しますー!!
そして今日は母の誕生日。
いつもありがとう。
これからもよろしくお願いします。
徒然。
先週は慌ただしく過ごしました。
火曜日、仕事終わりの残念賞会もありがとう!!
(私が試験に落ちたので友人が開催してくれました。)
今日は2月最後の聖日礼拝でした。
もう今年も2月下旬なのですね。
もうイースターや新しい門出(進学とか)の話が出たりなんだりで、
そろそろ気分も4月です。(汗)
でもまだまだ冬を楽しみたい。
ということで!?
支笏湖に行ってきました。
支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり。
3年連続です。
いつもより早く着き、今年は花火も見れました!!
ステージでクマのキグルミが妖怪ウォッチの体操を踊っていて、
「踊れる子ども達はステージに上がってきて!」みたいなアナウンスがあり、
大勢の子どもがステージ上で踊っていました。
クマのキレのある踊りも良かったですが、
子ども達が踊れていることにもビックリ。
そんなに人気があるなんてびっくりだにゃん。
・・・・・・・・。
私は見たことありません。
支笏湖は国内屈指の透明度を誇ります。
その湖水を吹きかけ凍らせて作られた大小さまざまなオブジェ。
夜はライトアップされてさらに幻想的になります。(^^
今年は今日が最終日。寒いですがおすすめです。
機会があれば是非!!
徒然。
もう何年連続か忘れました。
今年も小樽雪あかりの路に行ってきました。
メイン会場の旧手宮線跡をカメラ片手にお散歩。
10日間でのべ2000人のボランティアが参加。
良い意味で、とっても庶民的なイベントです。
小樽市のいたるところで開催されており、
隠れた穴場を探すのも楽しいかもしれませんね!!
今年は2月15日まで開催してます。
キャンドル礼拝でアイスキャンドルやスノーキャンドルを作っていますが、
このイベントも参考にさせていただいてます。
今年もいろいろ勉強させていただきました!!(^^
小樽運河。
徒然。
9月20日は空の日。
新千歳空港のイベントに参加する、ということを日誌で書きました。
教会のヤングマンを誘って行ってきましたよ!!!
朝4時半から受付開始ということで、
前日から新千歳空港に行くことにしました。
仕事が終わり、ヤングマンを途中でピックアップし、
空港に着いたのは23時過ぎでした。
新千歳空港温泉でマターリ。
ヤングマンは温泉で、私は久々の車中泊をして夜明けを待つことに。
(管理人は寝つきが非常に悪く、特に誰かいるとなかなか眠れない。汗)
そして夜明け。
受付を済ませ、バスに乗って新千歳空港の滑走路へ。
幅60メートル、長さ3000メートル。
普段は立ち入ることができない滑走路。
空の日だけの特別イベントです。
参加者、それぞれが自由にいろんなことを楌⇔支笏湖の国道が通行止め。(現在も復旧せず)
しかし14日頃に千歳経由で丸駒温泉までは復旧したことを知り、
丸駒温泉からすぐ近くにある恵庭岳登山口も利用可能だろう!
そう考えていたのですが。。。。
実際に現地に行って知ったのですが、
恵庭岳登山口も含めて通行止めになっていました(><)!!
「登山口」の看板が見えるのに車も人も立入禁止。
それで急遽、山頂からの展望が良いと噂の「紋別岳」に変更したのでした。
帰宅後に知った情報では、恵庭岳は中腹から崩れており、
登山どころではなかったようです。。。
今年はもう難しいのかな?
いつか登りたいです。
それで。
紋別岳。
支笏湖温泉街のすぐ近くに登山口があります。
舗装された道を登って行くという、登山というよりハイキング。
しかし途中で雨が降り、先日買ったばかりの雨具(モンベル)が大活躍!
山登りを楽しみながら約1時間半ほどで山頂到着。
不安定な天気でしたが、徐々に晴れてきた~!
紋別岳山頂でお昼もいただきました。
山頂で食べるおにぎりは何故あんなに美味しいのだろふか。
山頂からは当初の目標であった恵庭岳もはっきり眺めることができました。
いつか登ります!!
手軽に登れてかなり絶景。
登山後は丸駒温泉へ。
露天風呂は支笏湖の水面と同じ高さ(深さ)があるため、
大雨の影響からか145センチの深さがありました。
ゆっくり温泉に浸かるというより、泳ぐというか。
春に行くと50~60センチだけど、深い時は160センチあるらしい。
いろんな意味で楽しい・・・いや、良い温泉でした。
大雪山では雪が降ったとか。
もう冬の足音が聞こえてきました。
教会ではクリスマスの準備が始まりました。
もうそんな季節です。
次はどこに登ろうか。
そろそろ藻岩山かな。
徒然。
あ。
最後に紋別岳で撮影した動画を載せます。
このブログ始まって以来の初動画!!(笑)
紋別岳山頂から少し下った笹薮の中から撮影しました。
支笏湖(ほぼ)全景!!
徒然。
NewHope6月号をUPしました。
お時間がある方はご覧くださいませ。
更新が遅くなり申し訳ないです。(><)
________________________
先日、またまた愛車でお出掛けしてきました。
(ここ2か月ほどで3000キロ以上走っています。。。)
問題です。
次の写真はどこでしょう。
海ではありません。
湖です。
正解は・・・。
・・・・!!
洞爺湖。(の一部。)
エメラルドグリーン。。。!!Σ(゚Д゚)
支笏湖も良いけど、洞爺湖も負けてないですね。
こんなに透明度が高いなんて。。。
大自然に癒されました!!
(教会のブログです。)
昨日、久し振りに愛車を洗車しました。
6月5日頃に少し遠出をしました。
海岸線を走ったり、山を走ったり。
雲丹を食べたり。(どこかわかりそう!)
頑張った愛車には様々な汚れがついてしまったのです。
しかし。
札幌は6月6日から連日のように雨が降り、
6月21日の朝方も降ったため、
6月の連続降雨記録は16日間と最長記録を更新してしまいました。
21日は午後から晴れの予報で、
22日以降もしばらく天気は良さそう。
よし、洗おう!!
愛車は久し振りにピカピカになったのでした。
そしてそのピカピカになった愛車にて、
ニセコまでお出かけしてきました!!←
羊蹄山。(蝦夷富士)
大湯沼。
毎分約1000リットルの温泉が湧出。
温度は60℃と高め。
学術的にも珍しい・・・と案内には書かれていました。
ニセコと蘭越に行った目的ですが、
「ブギウギ専務」というローカル番組でMCとして有名な上杉さん。
この方はTHE TON-UP MOTORSというバンドのボーカルですが、
このバンドがただいま北海道179市町村を巡るツアー中なのです!!
昨日はニセコ町、蘭越町でのライブが行われました。
私、このバンドの曲は聞いたことがありません。
ブギウギ専務も見たことがありません。(^^;
CMで顔を見たことがあるぐらい。。。
・・・で、愉快な仲間(?)に誘われ、ライブに参戦してみました。
最前列!!(笑)
初めての曲ばかりでしたが、歌詞もメロディーもとっても良く、
ステージ上でのムーンウォークも最高でした!!
(前、後、横、片足・・・どれも完璧。)
ちなみに写真撮影OKと最初にアナウンスされ、
ネット上で宣伝してくださいね♪とのことでした。
また機会があれば参戦したいです!!
そして愛車はまた汚れました!!←
(教会のブログですっ!!)
記録的な暑さが続いた北海道。
木々も青々としてきました。
しかしふと山を見上げると・・・。
標高が高い山々にはまだ残雪が見えました。
趣味は登山!!(の予定)
今年はいろんな山を登りたいと思っています。
でもいまだに登山靴すら買えていません。
というか、どこから登ろう。
藻岩山。
円山。
三角山。。
モエレ山でもいいかな、とか。
ようは気分転換が出来れば良いんですけどねー。
明日はペンテコステ礼拝です。ヽ(・∀・ )ノ
どこか連れてって!!
・・・と頼まれてから早1年。
なかなか約束を果たすことができずにいたのですが、
今日ようやく、その約束を果たすことができました。
教会のヤングマン(←少し古い?)とドライブに行ってきました!
苫小牧のマルトマ食堂で海鮮丼も食べたし、
その他いろいろとグルメなドライブを楽しみました。
約束を果たすどころか自分が一番楽しんだ!!(;´Д`)
以前の日誌に定山渓の「温泉たまご」について書いたことがあります。
「温泉たまご」を作るつもりが茹ですぎて「ゆで卵」になったのです。
(温泉卵:2013年04月18日)
いつか再チャレンジしたいと思っていました。
そして今日そのチャンスが訪れました。
定山渓の足湯でポカポカに体を温めた後、いざ源泉公園へっ!!!
たまごセット。(3個入り120円)
前回の教訓をいかし、店員さんの助言を忠実に守りました。
「ゆでる時間は“7分で!”」
スマホのストップウォッチを見つめること7分。
今日は茹ですぎませんでした。
購入したお店で茶碗を用意していただきすぐに食します!
ドキドキしながらたまごを割ります。
するとそこには・・・。
プルンプルンの温泉たまごが・・・・(´;ω;`)
今回も店員さんのアドバイスは完璧でした。
スペシャリストなのですね。。。
皆さまも行く機会があればアドバイスを守って下さいね!!
その他にもいろいろ行きまして。
書ききれません。。。(^^;
千歳第一発電所の桜。
ヤングマン、支笏湖畔にて。
また時間があえばグルメなドライブに行きたいです!!
(今日はギリギリ教会のお話ですよね!!)
続き。
函館の帰り、大沼公園にも寄りました。
大沼公園。
正式名称は「大沼国定公園」。
その景観の美しさから新日本三景にも数えられます。
5月初旬のため緑が少なめ。
観光客もあまりおらず静かな時が流れていました。
夏はもっと緑が多く、観光客も多く。
どれぐらい違うかと言うと。
教会HPの「風景写真」に夏の大沼公園の写真があるのですが。
2004年8月26日撮影
・・・緑いっぱい!!
名物の大沼団子も美味しくいただきました。(^^
徒然。
(教会のブログです。)
GWに函館に行ってきました。
満開の桜が見たいっ!!
(あとドライブがしたい。)
昨年は桜の開花が記録的な遅さだったこともあり、
満開の桜を見ることができませんでした。
今年は満開宣言が出たことを確認してから行きました!!←
五稜郭の桜。
桜の名所と言われるだけあります。
思わず「おぉ・・」と発してしまうほどでした。(^^;
とにかく圧巻。
ソメイヨシノを中心に約1600本の桜が満開でした。
ドライブも楽しかった!!(←これが本当の目的です。)
続く。