記事一覧

すずめ。

先日、大通公園周辺を自転車でお散歩していると、
上からスズメの泣き声がしてきました。


見上げてみると・・・。



見上げてもよくわからない。


うーん。


気のせいか・・・。


でもやはり泣き声がする。


目を凝らして見てみると、



こんなところにスズメの雛がいました。
スマホなのでズームに限界がありますが、
お分かり頂けるでしょうか。
親鳥が餌を運ぶたびに顔を出して受け取っていたのです。


そんなところに住むのかという驚きとともに、
雨風もしのげるし、カラスとかにも攻撃されないし。
なかなか住み心地の良い家だなと思いました。(^^


ほのぼの。

GPW。

礼拝後、GPワーシップがありました。


賛美とメッセージタイムの後、
今日のゲームは〇×ゲームとスリッパ投げ・・・etc。



〇×クイズ、問題は簡単なのにほぼ不正解でした。


 


トゲアリトゲナシトゲトゲという名前の虫はいる。
〇か×か。


 

 

正解は・・・。


 


 

〇。


トゲがあるのになんでトゲアリトゲナシトゲトゲなんでしょうか。
どっちだよっ!!(^^;


 


教養になる〇×問題でした。(笑)


 

徒然。

NewHope8月号と屋根のペンキ塗り。

NewHope8月号をUPしました。
お時間がある方はご覧くださいませ。


そして、タイトルの通りですが、教会の屋根のペンキを塗りました。







先週から少しずつ準備がされ、昨日今日で一気に塗り上げました。
今日は私も屋根に上りまして、ペンキ塗りに少しだけ参加しました。
何年か前にも登った気がするなーと調べてみると、
2013年10月14日と、割と最近。。。。(^^;
屋根の構造的に雪が落ちにくく、雪が溜まる部分の痛みが激しかったです。
今回は煙突も白く塗り直しました。


皆さま、本当にお疲れ様でした!!

まだ夏ですが。

教会のゴーヤが少しずつ大きくなってきました。
今年は豊作の予感がします。
今後の気温次第のところもありますが・・・(^^;
今日の札幌の最高気温は22度だったそうです。
少し肌寒く、私はもう長袖を着てしまいました。


教会の方向けのご案内となりますが、
9月24日(日)の午後、秋の親睦会が持たれます。
教会庭で焼肉を食しながら親睦を深めます!!
今日がその準備開始日です。
担当は何と私です。


皆さま、今から予定を空けておいてくださいね♪♪

羊蹄山登山、真狩コース。

7月13日、羊蹄山登山に行ってきました。


羊蹄山:標高1898m、日本百名山

日程:2017年7月13日 日帰り

気温:倶知安31.4度 山頂はもう少し低い

水関係:水2.5ℓとポカリ500mm(下山までに飲み干した)

メンバー:単独


往路5時間分(休憩含む)
登山口(6時00分) → 真狩ピーク(9時58分)
真狩ピーク(10時00分) → 山頂(11時00分)

復路4時間07分(休憩含む)
山頂(11時53分) → 避難小屋(12時46分)
避難小屋(12時56分) → 登山口(16時00分)


羊蹄山は4つほど登山ルートがあります。
初心者向けに「倶知安コース」「真狩コース」、
中上級者向けに「京極コース」「喜茂別コース」。


私は羊蹄山には登ったことがないのでインターネットとかで情報収集をし、
最終的に選んだのは「真狩コース」でした。


前日の夜に真狩コースの登山口まで行き、車中泊。
登山客専用の駐車場もあるし、トイレもあるしでなかなか快適でした。


以下、登山中に撮影した写真です。
かなりの量です。(^^;


真狩コース登山口。


最初はこんな登山道。


5合目辺りで10分ぐらいの小休憩。


避難小屋と雪渓。


真狩ピーク。
羊蹄山は火山なので、山頂がお鉢のようになっています。
真狩ピークについた後は、反対側の山頂までお鉢巡りです。


父釜。
直径700m、深さ200mの火口です。



父釜全景。


旧避難小屋。今は基礎部分だけ残っています。


西北西斜面には母釜、子釜があります。
(登るまで知らなかった!!)


尻別岳(1107.27m)を眼下に。


羊蹄山山頂!


2時間で気軽に登れる山が好きなのに、今回は5時間かけて登頂。
体力がないと言いつつ、全然あるじゃん!!(自画自賛)
天気も良くて、独立峰なので遮るものもなくて・・・。
山頂からの景色は最高でした。


山頂ではお決まりのカップヌードル。
美味でした。


帰りに避難小屋に寄り道。


登山記念に「登山バッチ」を購入しました。
(欲しい方は通販でも買えるそうです。笑)


下山後に道の駅からパシャリ。


休憩含めて10時間は正直きつかった。
でもまた登りたくなる山でした。
会社の同僚は毎年登ってるらしいけど、
登ってみて何となくその気持ちがわかるかも。
山頂から見る景色が本当に最高。


また来年も登ろうかなー。


 


 


徒然。

召天者記念集会。

礼拝後、簾舞(みすまい)にある教会墓地で召天者記念集会が持たれました。


みんな日傘を差しながら。


簾舞には札幌近郊のキリスト教会の墓地が多くあります。
お盆前に記念集会を持つところが多く、
今日もいたるところで聖歌が聞こえてきました。


納骨堂は42年前に作りました。
牧師先生方の手作りだそうです。
その後も教会の方々の協力により維持されています。
今年も記念集会を前に、薄くなってきた納骨堂周囲の砂利を足したり、
草取りをして下さったり。本当に感謝感謝です!!


それで。


この納骨堂。
換気口があるのですが、少しでも開いていると、
あっという間に内部に蜂の巣ができてしまいます。
数年前にもできていたのですが、今回もできてました。。。


蜂は既に引っ越した後のようでしたが、2~3か所できていました。
換気口を閉めればいいのですが、閉めたら湿気とかたまりますし。
悩ましいところです。


ひとまず閉めておきました。


網戸があればいいのかな?


 


係の方、お疲れ様でした!

GPサマーキャンプ パート②。

GPサマーキャンプの2日目の様子です。


利用したバンガロー2棟。
トイレ・風呂なしですが、共同トイレも綺麗だし、
温泉も車で15分ほどで快適でした。
虫は多いけど、むsh(略


月形の樺戸博物館を見学した後、今日も三笠へGO。


2日目は三笠ジオパークを巡るジオツアーに参加しました!!


三笠市立博物館。


巨大なアンモナイト(本物)!!


アンモナイトを含めて、約3000点が所蔵されているそうです。


続いては、屋外博物館です。
屋外では石炭産業の遺構や地層を見ることができます。


ジオパーク。


閉鎖された坑口から流れる温泉。
温度が低いため加温が必要ですが、
温泉成分が含まれているそうです。


縦の地層。
地層は本来横向きになるはずですが、ここは縦になっています。


断層。


屋内と屋外博物館を2時間ほど見学。
見て、触れる博物館って珍しいですよね。


そして次は車で少し移動。


おそらく廃墟関連の写真集を見たことがある方なら、
一度は見たことがある建物ではないでしょうか。



旧住友奔別(ぽんべつ)炭鉱立坑櫓。
かつては東洋一の立坑と呼ばれたそうです。



閉山する際に爆発事故あり、鉄骨がむき出しになったとか。
内部の立ち入りは禁止されてます。


旧住友奔別炭鉱選炭施設内石炭積み出しホッパー。


ガイドさんもいたので、こちらは内部見学ができました。



とても貴重な体験をすることができました。
ノスタルジック感あり過ぎです!!


 


この後、札幌に戻って教会に泊まりました。
そして日曜日のGPクラブとなり、キャンプ終了。


日誌に書いた以外にも、メッセージタイムや、
お風呂タイム、楽しいひと時もありました。
2泊3日、あっという間でしたね!!


いつもと違った雰囲気の、とても充実した楽しいキャンプでした!!


お祈り下さった方々、ありがとうございました。(^^


 


徒然。

GPサマーキャンプ パート①。

7月28日~30日の日程でGPサマーキャンプがありました。
キャンプ地は月形町にある「道民の森」。


1日目は三笠市にある鉄道記念館でSLや鉄道、
アドベンチャートレインで石炭産業の遺構を楽しみました。


クロフォード公園にて。


こちらは三笠鉄道村のSL。
実際にSLを動かす体験ができる貴重な施設です。
(初回講習10000円、あとは1回5000円~。)


子どももですが、むしろ大人が目を輝かせてしまうかもしれない施設です。


 


続いて、アドベンチャートレインという冒険の旅へ。


強雨中止・・・と聞いていましたが、天気は強い雨。
時間ギリギリまで運行されるか心配でしたが運行決定!!
ホームページ等でも情報が少なかったため、
いったい何が楽しめるのか。何が見れるのか・・・!?


ミステリーツアーのようなドキドキの中でスタート。


(石炭産業の遺構を見ることができます。)


本当はトロッコからスタートらしいのですが、
そこは強雨のため中止、アトランティス1というトラックに乗り込み、
いざ冒険の旅へ。


線路跡をトラックに乗って移動します。
アブと戦いながら、ひたすら森の中を進みます。
枕木が残っている場所では大きく上下左右に揺れます。
けど酔うってほどでもないかな?


ここからは車窓&途中下車して散策した際に撮影した写真をどうぞ!


北海道の最古の炭鉱、音羽坑。


常磐坑。



1時間ほどの冒険でしたが、ノスタルジックな感じが良かったです。
この雰囲気を求めて全国からコスプレイヤーが訪れるそうです。
当日は雨だったのでいらっしゃいませんでしたが・・・。


アトランティス1。


大人も子どもも大満足です。
晴れてたらアブがすごそう。
でもおススメな体験ですよ!!


石炭ってあまり馴染みがありませんけど、
明治から昭和にかけて日本経済を陰で支えていたんですよね。
石油ではなく、石炭がエネルギーの中心だったんですよね。
ガイドさんがいるツアーだったので、いろいろ勉強になりました。


そうしてバンガローがある月形町に移動して、
焼肉を食して1日目が終わるのでした。


続く。

GPW。

礼拝後、GPワーシップがありました。


賛美と聖書のお話の後、今日は頭を使うカードゲーム!



ゲシェンクという、ドイツのカードゲームです。
ルールはとても複雑なのでググってください(^^;
小学生、中学生、高校生・・・大人も楽しめました!!
カードゲームって時間があっという間に過ぎるから不思議です。


またやりたいです!!

中富良野のラベンダー。

前回の日誌でも書きましたが、ラベンダーが見頃です。
北海道のラベンダーと言えば、やはり富良野が有名ですよね。
ベストシーズンに行きたい!


そう思い、行ってきました、富良野!


富良野にはラベンダーの名所がいくつかあるようですが、
私が毎回訪れるのが中富良野町にあるファーム富田。
ご存知の方も多いかと思います。
おそらく日本で一番有名なラベンダー農園です。






一部、刈り取りが行われた畑もありましたが、
まだまだ見応え十分、大迫力のラベンダー畑です。
これで入園料、駐車場代も無料ですよ!!


昨年7月、私の人生の一大イベント(?)に使用させていただきました。
いろいろな思い出が詰まったところですが、
さらに思い出深い場所となっています。
7月のラベンダーが咲く時期にまた行くことができて良かったです。


 


その後は富良野市にある鳥沼公園というところに行きました。
ここの公園、穴場です。
その昔、「北の国から」や「華麗なる一族」でも使われたそうですが、
今は地元の方が訪れる静かな公園という印象。


普通のただの沼に見えます。
しかしこの沼、ただの沼ではありません。


透明度が半端ないのです!!
底が見えます。とにかく透明です。


美瑛の山奥に「青い池」がありますが、
この鳥沼公園の沼も、青く見える場所があり、
「新青い池」なんて表現される方もいらっしゃいます。


大きな魚が何匹か見えました。


お時間がある方は是非!!
ラベンダー畑とは違い、とても静かです。
紅葉の時期にまた訪れてみたいです。


 


徒然。

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー