記事一覧

2005年1月23日。

しばらく更新できず申し訳ないです。
私事ですが、最近とっても忙しい。(当社比)←誰かのマネ。


ふむ。(;´Д`)


先日、母にデジタルフォトフレームをプレゼントしました。
本体をプレゼントしてもデータを入れたりなんだり大変なので、
写真データを保存した状態でプレゼントすることにしました。


4時間ほどかかりました。
古い写真(デジタル)も含めチョイスしました。
(忙しいんじゃなかったっけ?!)


結果、とても喜んでもらえました!!


それで。


古い写真(デジタル)を見ていたら、面白い1枚を見つけました。



雪に埋まっているのは私の愛車、トッポBJ。


懐かしい・・・懐かしすぎる!!


9年ほど前の写真です。
奈良に行く前に手放した愛車。
しかしなぜこんな1枚を撮ったのか・・・。
びっくりするぐらいの大雪だったのかな?(^^;


デジタルフォトフレームのお話には続きがありまして、
デジタルな写真データだけではなく、10年以上前のフィルム時代の写真も表示させたい!!
・・・そう考えて、古いアルバムを箪笥の奥から引っ張りだし、
デジタル一眼レフで古い写真を撮りまくっています。


若かりし頃の父と母。そして兄と姉。
古いアルバムから手を付けているのですが、
今のところ私の姿はありません。
あと1年ぐらい後に私は誕生するようです。


家族写真は家のいたるところに飾られていますが、
普段見ることのない昔の家族の姿を見ていると、
うまく言葉にできないのですが・・・良い家庭に生まれたものだなぁ。
・・・そんなことをふと考えて、しみじみしてしまいます。


皆さんは古い写真とか見ますか?
なかなか良いものです。うん。


ちなみにフォトフレームはソニーです。


徒然。

屋根からの景色。

聖日礼拝後、信徒総会が持たれました。


※信徒総会とは?!( ̄Д ̄ )
・昨年1年の教会の会計、行事等を振り返り、
 今後1年間の見通し等を話し合う大切な総会です。


無事に終わりました。
担当の皆様、お疲れ様でした!!


総会、そして昼食後、私は教会の屋根に上りました。
昨年秋のペンキ塗り以来の屋根です。
目的はただ一つ、屋根の雪を落とすこと!!




わかりにくいですが、厚さは1m以上あり!!
水分を含んで重くなっており、数トンの雪はあったでしょう。


屋根の下から雪を落とせる道具を購入して時々使用していたこと、
また昨年秋のペンキ塗りのお陰で雪が落ちやすくなっていること。
お陰で今年は私一人で30分ほどで屋根の雪は落とせました!!
落としてからが大変なのですけどね。(^^;
それでもみんなで協力して17時前には終わりました♪♪


忙しい一日でした。


新しい一週間。今週も頑張りましょう!!

不在着信。

「アイフォン(スマホ)の電話帳が消えた」


・・・ということを以前日誌に書きました。


昨日まだ登録していない携帯から着信がありましたが出れず、
折り返したのは今日の昼頃になってしまいました。
電話を下さっていたのは知り合いの牧師先生で、
札幌に来られていたので電話して下さったそうです。。。^^
(電話帳が消える前までは登録されていたのです!)


そして今日の昼ごろ、今後は固定電話からの着信が!
しかしこれもまた電話に出れませんでした。
市外局番で考えるとかなり南の地域であることがわかりました。


誰だろう。


気になったので何となくその番号をググってみたのです。
(※ググるとは・・・googleで検索するという意味。)


そしたら。


沖縄の歯科医院からの着信でした。


あれ?


着信していた番号と全く同じ。
でも沖縄には知り合いはおらず。(^^;
間違い電話だったのかな。
折り返すに折り返せません。


というか。


電話帳が消えてから10人ほどしか登録できていません。
それでも生活にそれほど不自由もせず。
そんなものなのかな、とかふと思った週末でした。


徒然。

雪のある風景ぱーとすりー。

雪のある風景を紹介するこのコーナー。
今日で三回目です!!(突然始まったこのコーナー。)


今日は「夜」の風景です。



先日のOFFな日の夜、「小樽雪あかりの路」に行ってきました。
何年か前には「いつか行ってみたいな~」と思っていたこのイベント、
気が付けばこれで3年連続でパシャリに行っています。(^^
しかも今年はデジタル一眼レフにパワーアップ。
こりゃー綺麗に撮れるっしょ!!(←北海道弁)


・・・しかーし。


一眼レフってやっぱり難しい。
なかなか思うような作品が撮れません。。。
やっぱ基礎的なことからちゃんと勉強した方が良いのかも(><)!!
まぁでも試行錯誤しつつ、極寒の中、撮影は楽しみました。




トンネルの中に見える線路は旧手宮線跡。



昨年のキャンドル礼拝の際にアイスキャンドルを作りましたが、
この雪あかりの路で学んだことも活かしています。
本格的な冬のイベントだけに学ぶことも多いです。
しかも本格的ではあるけど市民ボランティアが作り上げるイベントのため、
どこか庶民的な雰囲気も漂っています。
無料で暖をとれる場所があり、無料で焼き芋やお餅を食べれます。
昨年行った際は見ず知らずの方に、


「お兄ちゃん、火をつけるの手伝って!」


と頼まれ、飛び入りで少し手伝ったこともあります。
とにかく庶民的、それがまた良いのです!!


小樽運河。


雪のある風景、夜。


続く。


(´∇`)


(北海道らしい教会のブログです。)

雪のある風景ぱーととぅー。

札幌市中心部に行く際はいつも市電を利用していますが、
今日は久し振りにバスに乗って中心部へ。


市電とバス、どちらが早く目的地に着くのか!!
以前から気になっていたところなのですが、
結果は市電の圧勝でした。。。(^^;


バス停からパシャリ。


中心部に行った理由はいくつかあり、
これまた以前から気になっていた「かがわ軒」といううどん屋に行くこと!
あとスタバに行くこと!
あといろいろ!!


(いわゆるOFFな日です。)


うどんが好き・・いや大好き!!・・・な管理人。
美味しいお店の情報をいろいろな方から教えていただくのですが、
なかなか行けずにいる今日この頃です。。。
今日行った「かがわ軒」もしばらく前に教えていただいていたお店です。


店内はとても「素朴」な感じで、
とにかく店長さんがとっても素敵な方!!
その魅力だけで圧倒されそうです。
私は初めて行きましたが、常連さんが多いのか、
皆さん店長さんとお知り合いのようでした。。。


ぶっかけ!!(480円)


麺がもちもちしてコシがあって美味しいっ!!
しかもうどん汁もあっさりして美味しいっ!!
(食事リポーターはできそうにない表現力ですね。。。)


通いたくなるようなお店でした。


「気を付けて帰ってね!!」


店長さんの優しい言葉に癒されつつ、
その後はスタバに向かいました。


・・・かがわ軒、本当に美味しいです!!


テレビ塔横のビルの地下にあります。
その昔、紀伊国屋が入っていたビルです。
気になる方は是非。


(教会のブログです。)

Newhope2月号。

NewHope2月号をUPしました。
お時間がある方はご覧くださいませ。


結婚式の案内が届きました。
新郎新婦ともポテト会(マッシュポテト)のスタッフ仲間です。
(※マッシュとは同じ職業の親を持つ子どもの会です。)
婚約したのがつい先日、結婚式は4月。
確かまだどちらも23歳だったような。


若い!!v(´∀`*v)


風の噂によると、新郎は米国に行く予定だったはず。
二人一緒に行くことにしたのかな?!


4月の結婚式、会場は帯広です。
JRで行こうかバスで行こうか誰かの車に便乗しようか。
日帰りしようか前日から乗り込もうか。
いろいろ考えているとワクワクしてきます。


わくわくって大切ですよね!!


ドキドキとか。


いろいろ。


日帰りはやっぱ勿体ないですよね。
帯広に行くなら豚丼が食べたい。
スイートポテトが食べたい。
六花亭本店で何か買いたい。
前日から乗り込むか・・・!!


もう少しわくわくしながら考えてみます。


徒然。

雪のある風景。

昨日はOFFな日だったため、カメラ片手にお散歩してきました。



題「雪と雲と空と白樺と誰かの足跡。」(作品の名前長い!)


一眼レフを購入してから時々カメラ片手にお散歩していますが、
カメラの能力を引き出せずにいる今日この頃です。(汗)
たまに自分でもびっくりするぐらい綺麗な写真が撮れたり、
何度やってもピントがあわなくてぼやけたり。
試行錯誤しつつ楽しんでいます。



空の青が濃い。(前田森林公園)


(´・ω・`)


続く。


(教会のブログです。)

祝祷。

聖日礼拝(日曜日の礼拝)の最後はいつも、
牧師先生の「祝祷」で終わります。
ご存知の方も多いかと思いますが、この祝祷、
新約聖書に収められたパウロの手紙に由来します。

※パウロ
キリスト教をローマ帝国に普及するのに最も功の多かった伝道者。
もと熱心なユダヤ教徒でキリスト教徒の迫害に加わったが、
幻視の中で復活したイエス=キリストに接して回心し、
生涯を伝道に捧げ、64年頃ローマで殉教。(広辞苑先生より引用)


 


主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、
あなたがたすべてとともにありますように。
(第2コリント 13章13節)


2月も第2週が始りました。
今月は28日しかないのであっという間ですね。(^^;
今週も皆様の上に祝福がありますように♪♪

雪まつり。

雪まつりを見てきました!
デジタル一眼レフを持っていきましたが生憎の吹雪。
海外のお客様は大喜び(?)でしたが、
カメラは精密機械のため吹雪では使えないのです。(ノД`)シクシク
ちなみに私が使用しているカメラ&レンズは簡易防水仕様ですが、
それでも出して使うのを躊躇うぐらいの吹雪。。。


今日は厳しいなーと思いつつ、スマホでパシャりました。


冬のお・も・て・な・し♪



おもてなっしー♪


これらの比較的小さなものは「市民雪像」と呼ばれ、
今年も110基ほど制作されています。

※市民雪像
市民雪像とは、市民が北国特有の厳しい寒さの中で、雪像づくりを楽しみながら、雪まつりへ参加するものであり、昭和40年(第16回)から実施しています。(公式HPより転載)


大雪像も見応えありますが、市民雪像も時代を反映した作品が多く、
最近のトレンドも感じながら楽しむことができます。


そして。


大雪像ですが。


なんと。


短い時間でしたが、奇蹟的に雪が止んだのです!!


デジタル一眼レフでパシャれました!!


ヾ(*´∀`*)ノ


大雪像 ♡すべてにLOVEを♡(大通西7丁目)
市民ボランティアが制作した大雪像です。


スルタン・アブドゥル・サマド・ビル。(大通西7丁目)
制作は自衛隊北部方面通信群、第101指揮所通信大隊。

マレーシアにある歴史的建造物だとか。
「ドーム型のイスラム建築と西洋様式が融合したムーア様式が特徴・・・、
クアラルンプールのランドマーク的存在(公式HPより)」
・・・ということです。


写真をよく見ていただくとわかるのですが、
中央の時計台が前方に少し傾いているのがわかるでしょうか。
この傾きについて私の周囲では様々な憶測が飛び交っていました。


「土台の雪がとけたんじゃないか。」


「自衛隊の人の話だと現地の建物も傾いてるって話だ。」


・・・etc.


現場にいた自衛隊の方に直接聞いた方がおり、
「現地の建物も傾いており、忠実に制作した説」が一番有力だったのですが、
その真相は今朝の北海道新聞で明かされました。


「先日の陽気で土台がとけたため安全のため補強。」


先日の陽気は予想外でしたもんね。。。
この大雪像、間近で見ると細かなところまでしっかり造られています。
クオリティーの高さが半端ないですよ!!
さすが長年協力して下さっている自衛隊の作品だなと思います。(^^


正面からもパシャりました。
正面に写る女性はたまたま写った方です。
この見ず知らずの女性のお陰で大雪像の大きさがよくわかりますよね!(笑)


限られた時間でしたが楽しめました。
撮影も楽しめました!!


徒然。

立春。

今日2月4日は立春(りっしゅん)。
暦の上では今日から春になるようです。


そんな季節ですが、札幌は今日も吹雪。
そして明日からは第65回さっぽろ雪まつりが開催されます。
1950年に始まったこの「雪」のお祭りは、
北海道内だけではなく、海外からの観光客でも大変賑わい、
毎年200万前後の方が訪れるそうです。


大通公園会場の近くを毎日のように通りますが、
道路を挟んだ先に見える大雪像。
今年もクオリティーは高そうです!!


お近くの方は是非!!


近くない方は、しばらくお待ちを!!


今年は一眼レフで撮るぞーーー!!!(←楽しみ!)

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー