記事一覧

あたたかい。

昨年のキャンドル礼拝にあわせて作ったアイスキャンドル。
安全のために大半はお湯で溶かして片付けましたが、
特大サイズのアイスキャンドルはいまだ健在です。
健在というか、外に置いておいただけですが。(^^;
寒いので、溶けずに残っていたようです。
(正確には、雪の中に埋まっていました~~~~。笑)

今日の夜、教会で祈祷会があったのですが、
アイスキャンドルを再点灯させてみました♪




大き目のロウソクを使用したので、3時間以上燃焼しました!
祈祷会終了後、安全のために消しましたが、
予想していた以上の燃焼時間!
ロウソクを3本使用したので、前回よりもかなり明るくなりました。

そして・・・凍えるような寒空の中でしたが、
アイスキャンドルのともし火に、温かみを感じました。


寒むければ寒いほど。


暗ければ暗いほど。


ロウソクの明かりが温かく感じるんですよね♪♪
(私だけ?!笑)


 

初めに、ことばがあった。

ことばは神とともにあった。

ことばは神であった。

この方は、初めに神とともにおられた。

すべてのものは、この方によって造られた。

造られたもので、この方によらずにできたものは一つもなかった。

この方にいのちがあった。

このいのちは人の光であった。

光はやみの中に輝いている。

やみはこれに打ち勝たなかった。

ヨハネの福音書第1章1~5節


この世にあっては悩みや困難な問題にぶち当たることが多いのですが。
アイスキャンドルの灯火ではありませんが・・・。


いのちのことばが。

いのちのひかりが。

みんなの心にも灯ると良いなー。

さっぽろ雪まつり・・・の準備。

今年も2月6日~12日の日程で、さっぽろ雪まつりが開催されます。
札幌の中心部にある大通公園では、毎年大雪像&大氷像が作られ、
見る者を楽しませてくれます♪♪


今日の大通西4丁目の様子です。
自衛隊の方々が大雪像を作っている真っ最中でした!!
今日の札幌は最高気温が-5度。
寒い中、本当にご苦労様です(><)!


ちなみに何を作っているかと言うと・・・。



・・・!!



雪の水族館です!


写真の完成図のようなリアルな大雪像が出来上がります。
かなり見ごたえありますよね。


過去2年は奈良にいたために行けませんでした。
久し振りに見に行きたいなー。

かおり風景。

「かおり風景100選」というものがある。
環境省が選ぶ・・・


日本には、私たちにやすらぎやゲンキをあたえてくれるすばらしい景色がたくさんあります。そんな景色を体全体で感じるとき、そこには必ずすばらしいかおりがあると思いませんか?環境省は、そんなかおりのある風景をいつくしみ、守りつづけている地域の方々を心から応援したいと思っています。そして、みなさまに愛されるかおり風景がこれからもずっと続くようにとの願いをこめ、「かおり風景100選」を選びました。
(「かおり風景100選」より転載)


・・・かおり風景!


名水100選みたいなものです。(笑)


北海道からは、富良野市のラベンダー、
北見市のハッカとハーブ、釧路市の海霧(うみぎり)、
そして登別市の地獄谷のゆけむり!!
この4箇所が指定されているようです。


登別!!


あの何ともいえない硫黄のニオイ・・・。
どこかレトロ感がある温泉街・・・。
選ばれるだけのことはあると思います。
温泉の種類も豊富ですしね!!


ニオイ100選ではなく、かおり風景100選です。
昨日、間違って伝えてしまったよーな・・・。
ま、いっか。(笑)


足湯&ニオイだけでも十分楽しめるのですが(笑)、
やはり日本を代表する登別温泉!
今度は温泉にも入りたいな~♪♪

第32回北海道リバイバル聖会。

登別グランドホテルを会場に開催中の、
第32回北海道リバイバル聖会に日帰りで出席してきました。



当初の予定では出席しない予定だったのですが、
数日前にマッシュ仲間から「行かないの?」メールが届き、
日帰りなら行けるかも・・・と思い、
急遽日帰りで出席することにしました。(^^


急遽決まったのに一緒に行く仲間も与えられました。(笑)
登別温泉の泉源公園、地獄谷、天然の足湯・・・。
聖会の合間に観光することもできました♪♪


地獄谷。


 


聖会会場では先週会ったばかりのマッシュ仲間、
またクリスチャン仲間に会うことができたし、
私がお世話になっていた奈良の学校の先生方にも会えました!!


参加できて良かったです!!


成人式。

明日は成人の日。

大半の市町村では明日、成人式が行われるそうです。
しかし翌日がお休みのほうが出席しやすい・・・ということで、
札幌のお隣にある小樽市では今日、成人式が行われたとか。

1月15日が成人の日だったのも今は昔。
1948年に国民の祝日に指定されてから、
1999年までずっと1月15日が成人の日だったんですよね。
慣れ親しんだ(といっても、私も変更後に成人。)成人の日が、
毎年日にちが変わってしまうことに寂しさも感じます。
しかし土日祝日の3連休になったことで、
成人式への出席率も上がったとか。
そこまで考えていたのかな?
おそるべしハッピーマンデー制度。


教会でも本日の礼拝で成人の方へのお祝いの時を持ちました。
牧師先生から祝福のお祈りがあり
記念品も・・・あれ・・・あれ?
記念品は来週かな。(笑)


新成人の皆様、おめでとうございます♪♪

何をした人?

髪を切りました。
本当はマッシュの前に切りたかったのですが、
年末時期は混雑して予約できなかったのです(><)!
切ってさっぱりしました!!


それで。


髪を洗っていただいてる時だったでしょうか。
アルバイト店員さん(?)と「初詣」の話題から始まり、
いろいろなお話をしました。
私は初詣はしていません。ですが年越しは近所の神社でした。
初詣してないのに年越しは神社だったとか不思議ですよね(笑)
その中で私がクリスチャンであることも伝えました。
他愛もない話をしていると、こんな質問をされました。


「キリストって有名ですけど。実際は何をした人なんですか?」


何をしたのか・・・!!


聖書は旧約聖書と新約聖書にわかれていること。
旧約聖書には天地創造から書かれていること。
新約聖書は今から約2000年前、
イエス様誕生以降のことが書かれていること。
旧約時代は罪の赦しのために動物をささげていたこと。
しかしイエス様が誕生して、
全ての人の罪を背負って十字架にかかったこと。
そのイエス様を救い主と信じることで、
私たちの罪が赦されること。


・・・というようなことを話しました。
うまく伝えられないことが歯痒い。。。
ちゃんと伝わったかなー(><)!


「イエス・キリスト」という名前は知っているし、
クリスマスがキリスト教に関係することも知っている。
でも何をしたのかって、あまり知られていないんですよね。。。


うむ。


伝えなきゃ。

続ポテト。

昨日のマッシュポテト大会に関する続きです。
どうしても書いておきたかったので。(笑)


2006年から委員長を務めていた女の子が前回の冬マッシュで勇退し、
昨年の夏マッシュからその妹が委員長になりました。
委員長交代に合わせたかのように、スタッフも結構入れ替わりました。
そして新しい体制で臨んだ今回の第20回大会。


全体を振り返って、すごく一体感のあるマッシュになった。
スタッフ一人一人が賜物(タラント)をいかして、
みんなで作り上げたマッシュだったように感じた。


20周年記念に作成したCD。
このCD一つ考えても、何人の賜物が用いられただろう!!
本当に良いマッシュだったなぁ。


みんなで作り上げた今回の冬マッシュ。
本当に楽しかった!!(笑)


委員長、本当にお疲れ様でした!

第20回マッシュポテト大会。

記念すべき第20回マッシュポテト大会が、
札幌キリスト福音館を会場に、1月3日~5日の日程で開催されました!!
講師は峰町キリスト教会の伝道師、安食滋良先生。
FとRとEとE~のラッパーな先生です!!(笑)

※マッシュポテト大会とは、牧師子弟(子ども)の集まりです。


私は2007年1月のマッシュポテト大会でスタッフに選ばれ、
その後スタッフとして関わらせていただいています。
年齢制限はないものの、同世代はほとんどが結婚!
結婚してない方もフェイドアウトして行き、
昭和生まれがレアになるほど若返ったマッシュポテト大会。
新しい仲間が加えられることはすごく嬉しいです!!


大会を詳しく振り返ると長くなるので、
一番「語られた」ことを書きます。


大会中に何度もシェアしたことですが、
聖会Ⅰで取り上げられた旧約聖書のヤコブ。
クリスチャンホームに育ったヤコブが、
親の信仰ではなく、個人の信仰として、
神様としっかりとした関係を築く箇所。(神様と出会うところ)
今の自分に必要な御言葉でした。
親から祝福は継承されるが、信仰は継承されない!
自分と神様の関係をしっかり築かなくちゃ!!


ここ1年、ずっとヤコブの生涯について考えていました。
わかりきっているのに、なかなか踏み出せない。
今回また語られたように感じました。


聖会Ⅱのイエス様の十字架も。


聖会Ⅲのイザヤも。


どのメッセージも、今の自分に必要な御言葉でした。


 


聖会以外にも、いくつかプログラムがあります。
今回は第20回大会ということで、記念の賛美CDを作成しました。
大会中にみんなでレコーディングしました。
大変だったけど、良い物が出来ましたよ♪♪

あと毎度恒例のスタンツ大会。
4つのグループに分かれて、朝の5時近くまで話し合い。
4分間の劇(スタンツ)を完成させます。
私の苦手分野ですが・・・頑張りました!!
結果は4位!!(笑)
ネタが際ど過ぎたのが敗因でしょうか。(^^;


みんなでお風呂に行ったり。


朝までカタールしたり。


同じ家庭環境同士、交わる時・・・。


すごく貴重な時間でした。



部分参加も含めて、合計26~7名の参加だったかと思います。


楽しかった♪でも疲れた♪(笑)

坂の上の雲。

司馬遼太郎著「坂の上の雲」。
NHKスペシャルドラマとして2009年の年末から、
全13回の予定で放送されていました。
毎年4~5話ずつ、3年間にわたったドラマでしたが、
昨年12月に放送が終了しました。
原作の小説を読んでいた事もあり、
私にしては珍しく(?)、全13回を全て見ました♪♪


司馬遼太郎さんの本では、

竜馬がゆく(坂本龍馬)

燃えよ剣(土方歳三)

幕末(幕末のいろいろな人。笑)

翔ぶが如く(西郷隆盛、大久保利通)

・・・を読んでいますが、
どれも時代は幕末から明治初期。
登場人物も幕末に活躍していた方が多かったように思います。


坂の上の雲は、明治中期~後期になるのかなぁ。
小説の後半は日露戦争の戦闘シーンの描写が多くなります。
主人公は秋山好古(日本陸軍)、真之(日本海軍)、正岡子規の3人です。


坂の上の雲。

登っていく坂の上に見える雲。
その雲は日本という国が目指した「近代国家」を意味する。
坂を登っていけば、すぐに手が届きそうに思えた。
その雲一点を見つめて、登っていく様・・・。
(表現が難しいですが、意味は通じましたか?^^;)
この時代の日本人はとても楽観的だったそうです。
明治に入って、誰もが努力次第でその道の第一人者になることができる。
みんなが上昇志向。熱い時代でした。


最新の映像技術を使用しているのか、
日本海海戦のシーン、また旅順攻略、203高地。
どれも迫力がありました。
旅順ではロシアの近代兵器の前に、数万人の日本兵が死傷。
ドラマとはいえ、目を覆いたくなるシーンも多かったです。
原作が小説ですし、創作も多いのですが、
改めて日本が挑んだ敵の巨大さを思い知らされました。。。


うむ。


また司馬遼太郎さんの小説を読みたいなぁ。
「峠」とか面白いという話を聞きますが・・・。
オススメがあれば教えてください!!

元旦礼拝。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


昨日の大晦日ですが、夕方は北海道神宮に行き、
年越し前後は教会近くの伏見稲荷神社に行きました。
とある神学校の先生&教会の方とで、
北海道、札幌の地域のために祈るために!
初詣に神社仏閣に行かれる方は、ほぼ100%ノンクリスチャンです。
ですから、その方々のためにもお祈りしてきました。
(※初詣してきたわけではありません。笑)
これからも引き続き祈りたいと思います!!


 


今日は元旦礼拝でもあり、1年で最初の聖日礼拝でもありました。
毎月第一週目に聖餐式礼拝が持たれるのですが、
今日も礼拝に集った方と共に、聖餐式を行いました。



イエス様の十字架を覚えて感謝する聖餐式。
パンと葡萄ジュースをいただきます。



礼拝後に記念撮影。


久し振りに来られた方もおられました。
良き交わりの時も持つことができて感謝感謝♪


 


あと・・・昨日の日誌に少し付け加えることがあります。
「愛」ですが、男女のロマンティックな時に使う「愛」ではありません。
相手を思う気持ちという意味では似ていますが、
男女のロマンティックな「愛」は、時に無責任だったりします。
でも聖書がいう「愛」というのは、相手を傷つけません。
傷つくとしたら、自分自身。
何とも表現が難しいのですが。(^^;

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー