記事一覧

11月。

10月24日、土曜日。

紅葉が綺麗だということで、岩見沢まで見に行きました。


玉泉館跡地公園。


札幌の紅葉も見頃を終えつつあります。
(教会前には落ち葉がいっぱい。。。^^;)


10月25日、日曜日。

札幌の平地でも雪が降りました。


教会前庭で撮影。


すぐに解けましたが、「冬」が近づいていることを感じました。


11月1日、日曜日。

さっぽろファクトリーでクリスマスツリーが点灯しました。
十勝の広尾町産の高さ15メートルのトドマツを使用。
札幌のクリスマスには欠かせない存在です。


ファクトリーのクリスマスツリー。


紅葉を楽しんだり、雪が舞ったり、
クリスマスツリーが点灯したり。


なかなか面白い季節ですよね。


写真はすべてスマホで撮影しました。
ソニーのスマホのカメラってすごいのね。
(2070万画素もあるらしい)


今年もあと2か月。

NewHope10月号。

更新が遅くなり申し訳ないです。
NewHope10月をUPしました。
お時間がある方はご覧くださいませ!!


土曜日、札幌の中島公園で「竹あかりナイト」というイベントが行われました。
いわゆる、アイスキャンドルの竹バージョンです!!(わかる!?)
九州から運ばれた竹からロウソクの灯りが漏れます。
北海道初開催ということでした。



スマホで頑張って撮影しました。(^^;


何とも幻想的で綺麗でした。
生憎の雨でしたが、傘を差しながら楽しみました。


この竹あかり。


先日、熊本でも同じようなイベントが行われました。
同じようなっていうか、本家が熊本です。


熊本では「みずあかり」といい、
熊本城の周辺が幻想的な雰囲気に包まれます。
かなりの規模で、歩行者天国ができたり出店もできたりします。
54000個のロウソクが熊本の夜を彩ります!!


みずあかり。
奥に見えるのが熊本城。


熊本の方に「みずあかりは行くべき!」みたいに教えていただき、
鹿児島から帰って来たその足でそのまま行きました。


札幌に戻ってきてすぐに「竹あかりナイト」が開催されることを知り、
タイムリーだなーと熊本生活を懐かしく思いながら楽しみました。(^^


熊本。


今度行くのはいつだろう。


徒然。

長崎パート3。

長崎パート3。


続いて向かったのは、、長崎駅近くにある日本二十六聖人記念碑。




1597年、豊臣秀吉の命令により、26名のクリスチャンが磔の刑に処せられました。
当時の国の最高権力者による迫害でした。
24名は京都で捕えられ長崎へ送られました。
途中で2名が加わり、合計26名に。
今でいう中学生ぐらいの年齢の子どもも含まれていたとか。
「聖人」だからという理由ではなく、
クリスチャンとして一度訪れてみたい場所でした!!


続いて、長崎平和公園へ。


平和記念像。

天を指す右手は「原爆の脅威」を、
水平に伸ばした左手は「平和」を、
横にした足は「原爆投下直後の長崎市の静けさ」を、
立てた足は「救った命」を、
軽く閉じた瞼は「原爆犠牲者の冥福を祈る」を表しているそうです。

(長崎旅ネット、wiki参照。あと現地の案内にも書かれてました。)


爆心地。


被爆当時の地層。
よく見ると瓦礫が見えます。


 


旅の最後は長崎の夜景を見に稲佐山へ。



世界新三大夜景に選ばれている長崎。(他はモナコ、香港)


ロープウェイが長期運休中だったため、
山頂に行くには長崎駅発の観光バスを利用して行きました。
ツアー料金は1000円!!安い!!


山頂の滞在時間は30分ほどでしたが、
十分に長崎の夜景を楽しむことができました。


 


長崎は魅力的な歴史だけではなく、悲しい歴史も刻む地なのだなーと、
改めて気づかされました。
長崎も鹿児島と同じく「選択と集中」の日帰り旅でした。(熊本起点)
また機会があればもう少しのんびり巡りたいなー。(^^


 


長くなりましたが、長崎のブログは終わります。


 


(教会のブログです。)

長崎パート2。

長崎パート2。


龍馬、縁の地を巡った後は、眼鏡橋へ。


眼鏡橋。


日本初の石造りのアーチ橋。
最初に架けられたのは1634年!!(水害のため1648年修復)


周辺には石造りの橋がいつくも残されています。
なかなか風情がありました。


続いて、日本史では必須!!


出島。


江戸時代は扇形の人工島。
しかし明治以降に周囲が埋め立てられてしまい、
今は陸続きとなってしまいました。。。


出島から撮影。
ここからだと当時の面影が少しだけ感じられるかも。


出島内部。
現在は復元工事が進められています。


 


続いて、長崎名物といえば、かすていら。


 


カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂♪


 

創業1900年の文明堂総本店。


札幌でも食べれるけど、やっぱり長崎でもかすていらを食べたい。
しかしどこに行っても「一本」でしか販売してなくて、
なかなか食べられないでいました。。。


文明堂総本店なら1切れから販売してくれるかも!


・・・そんな期待を胸に、店内に入ったのです。


しかしここでも1本ごとしか販売されておらず。
どうしても食べたい私は店員さんに確認してみましたが、
やはり1切れの販売はしてないそうで。。。
あきらめて個装のお菓子を購入して食べることにしました。


レジでお菓子の代金を払おうとした時、
私と店員さんとのやり取りを聞いていた、
他の店員さんが「試食ならあります。」と提案してくれ、
用意して下さったのが、



これです!!(お茶付き!!)


いつもされているのか、特別なのかはわかりませんが、
私にとっては特別な感動的なサービスでした。
さすが文明堂総本店と思いつつカステラを頂きました。


文明堂総本店。


1本は多いからと思いながらも、
帰りの長崎駅で文明堂のカステラを2本買いました。


 


こんな感じで、続く。


 

(教会のブログです。)

長崎パート1。

10月17日。


長崎に行ってきました。
長崎はボリュームが多いので、何回かにわけてUPします!!



早朝。ひと気の少ないアーケード内で静かに輝くくまもんに見送られ長崎へ。
今回も日帰りとなるため新幹線+特急を利用です。


長崎駅。


市電の一日乗車券を買い、最初に訪れたのは・・・。


大浦天主堂。

国内唯一の国宝に指定されている教会です。
正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」と言い、
その名の通り、殉教した方々に捧げられた教会だそうです。
1865年(元治2年)に建立。


続いてすぐ隣にあるグラバー園へ。


旧グラバー住宅。
日本最古の木造洋風建築だそうです。
1863年に作られ、国の重要文化財に指定されています。
さらに今年、世界遺産に登録されました。


園内から港を撮影。


とにかく広大です。
なんてリッチな生活をしていたんだろう。
旧グラバー住宅には隠し部屋があり、幕末に志士たちと密談したとか。


続いて、幕末の志士で一番の有名人、坂本龍馬の縁の地へ。


亀山社中。
日本初のカンパニー。
海援隊の前身です!!
(実績:長州藩のために薩摩藩名義で武器を購入。)


龍馬のブーツ。
実際に履いて写真を撮ることができます。
(撮りました。笑)


さらに少し登ったところの風頭公園に、
長崎を見つめる龍馬像があります。


龍馬像。




長崎に来たんだな!と感じる風景でした。


坂の町、長崎。
車が通れない細くクネクネした道を下りて、
次の目的地に向かいました。


続く。


(教会のブログです。)

鹿児島。

昨日のお話です。



早朝。
ひと気のないアーケード内で輝くくまもんに見送られ、
行ってきました、鹿児島!!


念願の鹿児島です。


前から行きたかった鹿児島です。


まさかこんなタイミングで行けるなんて・・・。


西郷さーに会えるぅ。


桜島が見れるぅ。


きばいやんせ!!


 


時間がないため、まさかの日帰り鹿児島旅行となったのでした。
(熊本起点。)


 


私自身の最近の流行語は「選択と集中」です。
本来の意味とは異なるかもしれませんが、
鹿児島を日帰りするとなると、鹿児島のすべては楽しめませぬ!!
時間が限られているため「選択」することが必要でした。


悩んだ末に、知覧は必ず行く。
そして鹿児島市内は「城山」「仙巌園」に絞りました。
城山展望台からは桜島や鹿児島市街を見ることができます。
仙巌園は薩摩藩主の別邸です。


朝7時頃の新幹線でブイーんと鹿児島に向かい、
バスに乗ること1時間ちょっと。
9時半頃、知覧の目的地に到着。




知覧特攻平和会館。


特攻隊員の遺品、遺影(遺書)、戦闘機(実物含)が展示されています。


鹿児島に行く機会があれば絶対に行こうと以前から決めていた場所で、
今回の日帰り旅行の際にも最初に決めました。
(ここに行くのに鹿児島市内から往復2時間以上かかります。^^;)


私より年上の隊員は一人もいなかったそうです。
一番の年長でも2歳年下の方でした。(←陸軍で。)


行こうと思ってもなかなか行ける距離ではないですし、
今回思い切って行くことができて良かった!!
あと行く直前に知りましたが、「お茶」でも有名で、
美味しいお茶もいただきました。(^^


そして鹿児島に帰ってからは・・・。



西郷さーの銅像。


バスの車窓から頑張って撮影しました。
バスから降りて撮影したかったところですが、
次のバスが来るまで20分待つため、
バスから眺める「選択」をしました!!
西郷さーや旧薩摩軍が立てこもったという洞穴も車窓から見ました。


城山展望台。


桜島!!そして鹿児島市街が一望できます。
ここは外せないでしょう~♪という「選択」でした。(^^
城山で西南戦争は終わりました。
この景色、おそらく140年ぐらい前に西郷隆盛も見たのかなぁ。


続いて仙巌園。(せんがんえん)


薩摩藩主の島津家の別邸として建てられました。
国の名勝にも指定されています。



「後ろに見える石垣は世界遺産ですよ」


・・・と、近くにいた案内係の方が教えてくれました。


え、石垣がなぜ世界遺産!?


その答えは・・・。


反射炉の基礎。

幕末、島津斉彬がこの反射炉を使って大砲を作っていたそうです。
教科書で「文字」でしか読んだことがありませんでしたが、
ここだったのですね。。。


そして庭園へ。



桜島が築山、鹿児島湾を池に見立てた、
薩摩藩主らしい、贅沢な庭園となっています。
ここでは御殿のガイドツアーも申込みまして、
昭和天皇も利用された御殿見学、抹茶やお菓子もいただきました。
なんとも贅沢!!(それでも仙巌園の入園料含めて1600円です。)



大河ドラマ「篤姫」のロケ地として使用されたそうです。


見応えのある日本庭園でした!!


そして売店には・・・


薩摩切子。
(594000円なり!!)
お土産に一つ買いたかったですが、安いものでも手が出ませんでした。。。



仙巌園の横にある尚古集成館。
ここも最近、世界遺産に登録されたそうです。


「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」


仙巌園、贅沢な気分になれる庭園でした。


 


限られた時間の中での観光でしたが、結構楽しめましたよ♪♪
鹿児島は温泉も多いですし、次回は2~3泊ぐらいしたいな!!


 


(「札幌」の「教会」の「ブログ」です。)

熊本。

9月末からくまもんに会いに熊本に来ています。


 


・・・そんなわけもなく。


ちょっと用事がありまして、熊本に来ています。
今日は終日フリーでしたので熊本観光をしました。


熊本といえば何でしょうか。


私は「熊本城」と「くまもん」しか知りませんでした。
(熊本の皆さん、ごめんなさい。。。)


いろいろと調べて行くうちに、天草とか、
馬刺しとか、ラーメンとか、阿蘇とか(噴火中)、
水道水の水源が地下水だとか、市電が走ってるとか、
いろいろとあることがわかってきました。


いろいろありますが、今日は熊本城周辺を散策することに。


日本三名城の一つ、熊本城。
ちなみに他は、名古屋城、姫路城 or 大阪城。
(あれ、合計4つ!?どうやら諸説あるようで。。。)


熊本城は誰がなんと言おうと三名城です。
他の城は行ったことあるけど、熊本城は初めてです!!


天守閣!!


ここに辿り着くまでにも、とにかく石垣が見事です。
天守閣までの道も真っ直ぐではなく、曲がりくねってます。
薩摩軍も落とせなかったわけです。。。


天守閣から見えるくまもん。


くまもん。


くまもんはどこにでもいます。(笑)


少し歩いたところに、樹齢1000年とも言われるクスノキがあります。
国の天然記念物に指定されています。



天守閣。


天気も良かったし、最高の散策日和でした。
また時間があれば行きたいなー!!


徒然。

秋の親睦会。

礼拝後、秋の親睦会が持たれました。


秋の親睦会とは年に1度、教会の庭で「バーベキュー」をする日です。


始める前、土砂降りになったのですが、
事前にテントを張っていたためみんな無事でした!!(^^


すぐに雨も上がり、親睦会を開始。


お肉。



秋空。


食後、恒例のビンゴ大会。
今回も豪華賞品が並びますっ!!


熊本のゆるきゃら、くまもんのウェットティッシュもあります。
くまもん、今や全国区ですもんね!!


待ってろ、くまもん!!(何


それで、ビンゴです。


周囲からは「リーチ!!」「ビンゴっ!!」と聞こえてくるのですが、
私は全くビンゴせず。。。ブービーでした。。。(^^;


いただいた景品。


ゴーヤも収穫しました。
家で早速ゴーヤチャンプルーにして頂きました!!
塩で揉んで茹でて苦味を抜き、美味しくいただきました。
(教会の皆さんにもおすそ分け。)


楽しいひと時でした。


準備して下さった皆様、お疲れ様でした。
今年も楽しい親睦会になりました♪♪

ゴーヤ。

生育が遅れ気味だった教会のゴーヤですが、
ようやく収穫の時期を迎えました。



20センチはあるかな?!


初物は教会の方に差し上げました。(^^


来年は今年の反省をいかして、更に大きなゴーヤを実らせたい!!
収穫量も増やしたい!!今から秘かに計画中なのでした♪


徒然。

スマートに。

先日、携帯のキャリア(会社)を変更し、
3年ほど使用したアイフォンも卒業しました。



私が高校時代から使用してきたPHS、携帯(ガラケー&スマホ)です。
まだ持ってたのかいと言われそうですが。。。(^^;
左がPHS、右が最新のスマホです。


キャリアの会社名も異なります。


左から、ドコモ、J-phone、ボーダフォン、ソフトバンク、ソネット。


 


・・・・!!


 


そう、今回から今話題のMVNOを利用することにしました!!


 

J-phone時代から15年ほどソフトバンクを利用してますが、
料金は上がる一方。。。。
そしてアイフォンも動作が遅くなって機種変更の必要も出てきました。
ソフトバンクで機種変更すると月の利用料金が10000円超になり、
ただですら毎月の支出で大きなウェイトを占めるスマホに、
これ以上は出せないわー。


・・・ということで、思い切ってソネットにしたのです。
ほぼ最新のスマホの代金込みで月々4000円ほど。
機種代金の支払いが終わる2年後からは月々1700円ぐらいになります。
安い!!安すぎるぞソネット!!


電話番号もそのまま持って行けますし、良いことだらけじゃん♪


・・・という予定でしたが、届いた初日からそんな期待は裏切られました。


以下のやりとりはソネットではなく、スマホを提供している会社とのやり取りです。
ソ〇ーモバイル!!


9月7日にネットから申込(これはソネットから)

9月9日の昼にはソフトバンクが使用不可に。(移行期間)

9月11日に新しいスマホが到着。SIMもセットされてます。
しかしすぐに電源が切れてしまい、それっきり電源入らず。

9月12日に問い合わせすると「充電して下さい」的なことを言われ、
12時間ほど充電を試みるも改善せず。

9月13日に再度問合せをすると、「引取り修理になります」的なことを言われ、
修理じゃなくて初期不良でしょ。。(><)
引取りは最短で16日になるとか。。(><)
代替機もなく出すとしても有料とか(><)
暦通りの休みでシルバーウィーク後になると。(><)


いろいろあるも、仕方なく納得して。。。
シルバーウィークもだし、その後もしばらく家にいないし。。。
そういう対応ってどうなの。。。


残念な気持ちでいっぱいでした。
ソフトバンクに未練は全くないけど、
違う会社にすべきだったのかなーとか。


しかし。


ここからソニーモ〇イルの対応は早かった。


9月16日引取り。

9月17日修理工場?に到着、動作確認し、すぐに新しいスマホを発送。

9月18日新しい、動作に問題がないスマホが到着!!


シルバーウィークに間に合ったのです!!!


すごいなソニー!!


最初の対応は残念でしたが、その後は素早かったです。
初期不良の機種に貼りつけた液晶の保護ガラスは無駄になったけど、
それは諦めます。。。


ソニーのスマホが壊れやすいのは、ここ数日で知りました。
どうかもう壊れないと良いなー。


以上、長々と書きましたが、機種変更しました!!


スマホのメアドがないとか、ラインで友達検索できないとか、
いろいろと困る部分もありますが、今のところ快適です!!


徒然。

リンク集: スーパーコピーN級品 ,ルイヴィトンマフラー 偽物 ,オメガ 偽物 ,スーパーコピー時計 代金引換 ,エルメス バーキン スーパーコピー ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー