エントリー

カテゴリー「札幌風景」の検索結果は以下のとおりです。

2021年11月21日礼拝動画。

2021年11月21日の礼拝動画は下記からご覧くださいませ。

 

https://youtu.be/iaecVo5Bx-g

 

 

 

先日の仕事帰りのこと。

大通公園のイチョウの木を何気なく見上げたところ、

銀杏(ぎんなん)が数えきれないほど実っていました。

 

 

202111212.jpg

 

解像度の関係で伝わりにくいですが、

黄色く見える9割以上は銀杏(ぎんなん)だと思ってください。

こんなに実るんですね。

落ちる頃に、これを目当てに来られる方が大勢いそうですね♪♪

 

 

徒然。

NewHope11月号。

NewHope11月号をUPしました。

お時間がある方はご覧くださいませ。

 

 

 

例年より遅めですが、初雪が降りました。

PXL_20201111_015630662.jpg

大通公園の様子。

 

雪に黄色く染まったイチョウが映えるのか、

同じ構図で何名かの方が写真を撮っていました。

私も思わずパシャリ。

 

会社では年末年始の予定を確認される時期になりました。

もうそんな季節なのですね。早い!

 

徒然。

羊ケ丘。

教会のブログです。

 

今日の札幌の最高気温は31.5℃。

この真夏の陽気の中、羊ケ丘展望台に行ってきました!!

 

 

202008261.JPG

有名なクラーク博士像がある札幌屈指の観光地です。

 

羊ケ丘に展望台ができたのが1959(昭和34)年、

クラーク像が建立されたのは1976(昭和51)年と、

実は20年ほどタイムラグがあるのですが、

今ではすっかり羊ケ丘のシンボルになっています。

 

ところで、素朴な疑問。

 

なぜ羊ケ丘にクラーク博士像があるのでしょうか!?

 

実は札幌駅北口から徒歩圏にある北海道大学にもクラーク博士の胸像があります。

今では羊ケ丘のクラーク像の方が有名になりましたが、

もともとは北海道大学内のクラーク像の方が本家でした。

同じ北海道大学構内にあるポプラ並木、またクラーク博士の胸像目当てに、

大学構内を観光バスが走り、観光客が大勢来ることに大学が困り、

観光バス乗り入れを禁止にしました。

これが1973(昭和48)年頃のお話です。

その時、すでに札幌観光のシンボルとなっていたクラーク博士像。

観光客がクラーク像を見ることができるよう北海道大学にも許可を取り、

観光地として整備されていた羊ケ丘にクラーク博士像が建立される運びとなったそうです。

 

ふむふむ。

 

 

 

202008262.JPG

ちなみに右手で指す先にあるのは藻岩山ですが(笑)、

「遥か彼方の永遠の真理」という深い意味があるそうです。

 

202008263.JPG

羊も放牧されていて、息子も楽しんでおりました。

 

 

他にも数台の観光バスが展示されていて、

運転席に座れたり、内部を見学することができました。

コロナの影響で観光業が大変な時期ですが、

観光バス業界が取り組む衛生管理実演等のPRをされているそうです。

息子も大型バスの運転席に座らせていただきました。

運転手の帽子も被らせていただきました。

息子はバスが大好きで、公園で遊んでいてもバスが来ると遊ぶのをやめ、

「バス」「バス」と指差して見るぐらいなので、

本当に貴重な体験をさせていただけました!!

ハンドルを動かして楽しんでおりました。

将来は大型二種免許とか取得しちゃうのかな!!

 

そんなこんなで・・・。

 

教会のブログです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

新着コメント

Re:手帳。
2013/02/06 from 管理人
Re:手帳。
2013/02/06 from M
Re:NewHope11月&12月号
2012/12/07 from さやか☆
Re:NewHope11月&12月号
2012/12/07 from 管理人
Re:NewHope11月&12月号
2012/12/06 from さやか☆

過去ログ

Feed